にわか建築マニア in ヨーロッパ 2なんとか最初の1日が無事に過ぎ、時差が取れてきたなと思ったらバルセロナ最後の日です。

  ★★:普通です ★★★:覚えておいてください ★★★★:お奨めです ★★★★★:借金しても行くべきです

9月21日(土): 事実上、ヨーロッパ2日目。今日も元気に行ってみますか!?


   昨日は歩き回ったので、気持ちよく眠りにつくことができた。バルセロナで
  選んだホテルは、「地球の歩き方」に載っていた、ホテル・ペラヨ。普通の
  日本人観光客が泊まったら、気を失うか、顔を真っ赤にして怒りそうなレベル。
  とりあえず、一般的日本人観光客には、ぎりぎりの線だと思う。
   ホテルの入り口は写真の通り。右の観葉植物の上にある、インターホンで
  名前を言うと電動ロックを開けてくれる。入り口周辺には誰もいない。
   ここをを入ることができても、まるで迷路のような階段を上りつづけて、やっと
  ホテルの入り口に辿り着くことができる。
   フロントの若い男の子も、後日いろいろ聞いてみると、インターネットで受講
  する大学生だという。彼以外のフロントにいる人の英語は最低...。後は、いか
  にして相手と言語を使わずにコミュニケーションを取れるかである。








   今日はまず歩いてカサ・バトリョに向かった。日本に帰った後、知人に
  聞いてみたが、やはりここは以前は内部の見学はできなかったようである。
  10ユーロだけど、十分に満足。一方、撮影ができないのがとても残念。
  写真はデザインエクスチェンジ社の写真集からお借りしました。
   この写真も悪くないけど、実際にこの部屋に入ってみるとまた種類の異
  なる感動がある。この部屋は2階にあり、道路側は一面窓で、かなり開放
  的。外には順番待ちの人、見上げている人などがたくさんいるので、まるで、
  これから長い船旅に出る高級客船の甲板にいるような感じ。ここは夜間は
  パーティ会場として使われているのもうなずける。
   ガスタービン・エンジンのような照明は本当に見飽きることがない。また、
  その周囲の天井の処理も究極の調和である。ガウディはいろいろな処理を
  天井に施しているが、これは白眉だと思う。







   上の写真のような力強さ、求心性はないが、階段周り、とくに1階から2階に
  上がる階段の処理も魂が入っている。やっぱり、個人的にはカサ・ミラカサ・
  バトリョ
はお奨めで、仮に時間がなくても、無理してでも行くべきである。逆に
  いえば、にわか建築ファンの私がこれだけ感激するのだから、とても分かり易い
  ということであろう。
   まあ、日本の建築でいえば、銀閣寺あたりかな?分かりやすいし、共感し易い。
  評価は★★★★+。満点でないのは、メイン・フロアしか見学できないから。
   (写真は上と同じ写真集より拝借)












   カサ・バトリョを出た後は、地下鉄でグエル邸に行き、6時の予約
  券をもらった。既に、建物の前には行列ができていた。
   コロニア・グエル教会に行くために、カタルーニァ鉄道に乗り、約
  20分。コロニア・グエル駅に到着。
   実は「地球の歩き方」によると、現在工事中で、内部の開放は日
  曜日の10:00〜13:30という。念のため、前日にランブラス通り、
  パラウ・ジュセップ市場そばにある観光案内所で聞いたところ、親切
  にも教会の電話番号を教えてくれ、ここで聞いてという。スペイン語
  がしゃべれれば案内所にこなくても、直接きいてるよ!
   よって、内部が見れなければ、明日も来る覚悟である。





   駅から教会までは、小さいけれど、かなり目立つブルーの看板が
  設置されているので、駅を出たところさえ間違えなければ、教会から
  少し離れた事務所に辿り着けるはず。
   事務所には、簡単に教会に関する展示物があり、初期の模型など
  が展示されている。ここで確認すると、内部を見学することができる
  という。自分の持つ運に感謝!
   事務所で入場料を支払って、教会へ。だいたい5分位歩くと教会に
  到着。初期に計画されていた上物がないためか、想像していたよりも
  建物が小さく見えたためか、ちょっと押し出しに欠ける。地味。







   中に入ると、印象が一変する。外観と造形テーストは同じだけど、
  ステンド・グラスの色味が大きいのかもしれない。天井を支える柱は
  山から削り出してきたままという印象。もともとこの部屋は講堂として
  設計されているので、もし「上屋」ができていたら、ガウディのこと
  だから、全く印象の異なる造形を施していたかもしれない。











   そのステンド・グラスは実は一部が換気のために外気が取り入れ
  られるようになっている。本当にガウディは芸が細かい。
   実際、この窓の下から見上げると、この可動部分が蝶の羽のよう
  に見えてくるから、不思議。











   教会に置いてある椅子に自由に座ることができる。これが感動
  もの。座り心地は良いし、膝を受ける可動部分は華奢だけど、見た
  め以上にしっかりしている。

   載っけた写真の枚数は少ないが、ガウディの世界を堪能するには
  十分のクオリティと分かり易さ。評価は ★★★★。時間があれば、
  本当の意味でのコロニア・グエルを見てまわりたいところ。









   コロニア・グエルのすぐ横には、朽ちた古城がなんの手当てを
  受けず、放置されていた。バルセロナが仮に新宿だとして、電車で
  20分だから、荻窪あたりのところに放置された古城があるのだから、
  この辺りが長い歴史を持つ国の余裕だろうか。
   人気を全く感じない不気味さを感じながらも、古城まわりを一周して
  みることにする。









   古城の裏にいってみると、枯れた草木を発見。マインド・セットが
  ガウディなので、なにを見てもガウディ的に見える。












   バルセロナに帰ってから、初バーガー・キング in スペイン。In UK
  は最低だったけど、ここバルセロナはそこそこの味。
   でも、懐かしさに涙するようなレベルではない。★★★かな?












   ようやく、予約を取った6時になったので、グエル邸に行ってみる。ちょっと
  だけ待ったけど、しばらくして見学ツアーが始まった。英語が分かるメンバーが
  多かったので、説明は英語で行なった後にスペイン語でもう一度行なっていた。
   1階から地下に至る構成は、今思えばコルビュジェのサボア邸にとてもよく似た
  発想法
である。但し、サボア邸は自動車をピロティの下で取りまわすが、こちらは
  馬車を地下に取り回す。
   一方、2階より上は、組み木を使った室内装飾で、サボア邸とはまったく異なり、
  とてもデコラティブ。いろいろな展開が繰り広げられているが、あっけにとられて
  逆にあまり覚えていない。これまであまり見たことがない凄さ加減なので、把握
  しきれなかったのだと思う。








 
   白眉は建物の裏側にある、手動のベンチレーション。クルマのエアコン噴出し口
  のようなデザインで、アルファの164を思い出してしまった。テイストはずいぶん
  違うけど...。
   とても残念なのが、ここも撮影禁止。なぜそうするのか、よく分からない。(写真は
  前述の写真集より拝借)














   先ほど、グエル邸は撮影禁止と書いたが、屋上は撮影自由。この
  辺りの判断基準もよく分からない。もしかしたら、撮影可能にしてしまう
  とツアーで回る場合、皆が記念写真を撮ったりして時間がかかってしま
  うので、禁止しているのかと勘ぐってしまう。
   いろいろな制約があり、あまり自由が利かないが、折角バルセロナに
  来たのであれば、見学することをお奨めする。値段も3ユーロなので、
  かなり安いと思う。 ★★★★









   この写真も、普通の35mmフィルムで撮影して、近くの現像所で現像して
  もらったもの。その写真をもう一度スキャナーで取ったのだけど、やっぱり
  色味がおかしい。ちなみに、スキャナーは安物なのだけど、なかなか自然な
  色味なのでプリントが印画紙を使わないためだと思われる。















   昔から、私は思い込みが激しいのだけれど、あんなに有名なのだから、
  絶対サグラダ・ファミリア教会は、夜間ライト・アップしていると思っていた。
  というか、昼間来た時に、建物のそばにたくさんの照明器具を発見していた
  からなので、思い込みではなく、自然な推理だと思う。
   だけど、お別れの挨拶に来たら、もう真っ暗。不気味な位である。

   また今度来れるのは、いつになるのであろうか...。

   部屋に帰ったら、明日予定されていた、サッカー・バルセロナダービー
  をやっていた。ええっ!それだったらスタジアムに行っていたのに!!!
  まあ、これもスペイン、かな?







   今思うと、一番残念なのが、ミースバルセロナ・パビリオン
  見逃してしまったこと。9月からの建築マニアだから、ある程度は仕方
  ないが、実はその存在すら知らなかったのだ!残念!
  
   バルセロナに来たのは今回が初めてだが、とても気に入ってしまった。
  明日の早朝には離れなければいけないが、また今度、ゆっくり来たいと
  思う。






次のレポートに飛ぶ

ホームページに戻る