韓国仁川食べまくり 緑のつまようじ

★★
:普通です ★★★:なかなかです ★★★★:お奨めです ★★★★★:おいしい店を教えてください

韓国にないモノ、あるモノ。

韓国に意外にないモノが多い。
面白いのが
アイロン。日本ではコードレスが主流だけど、
韓国では大きな家電販売店に行ってもコードレスは1点
しか置いてない。しかも、ティファールの9,000円クラス
が多い。(上の段の浮いているモデル)


他にも、モロヘイヤタリーズ、スニーカーのONなど多数
ある。マーケットの規模が小さいのが原因かと思われる
けど、
丸亀製麺も韓国だけ撤退


一方で、
SOYJOYが韓国で発売開始!


だけど、1個4,200ウォン(約450円)じゃあ、買う人は
いないよね。日本の値段の4倍だからね。でも、
日本で買って、お土産であげたら、
4倍の価値になる?


7月3日(水)

  ヨン・ス・キム(YSK)眼科
   医者からの指示通り、3度目の診察のために
  
POSCOタワー5階と7階にある眼科に向かう。
   診察の結果、私は無事に回復していて、運動
  再開のOKが出た。まだ少しボケているけど、
  次第に気にならなくなるとのこと。
   相方も前回の治療跡に問題はないとのこと。
 
 
 
 
 


  
POSCOタワー 食堂
   POSCOタワーで勤務する職員のための
  食堂が10階にあり、左の写真の通り12:30
  からは
一般にも解放されている。
   かなり人気のようで、平日なのにファミリー
  客なども多い。
   食券を購入するのだけど現金は使えない。
 
 
 


   料理は3種類合って、
定食A定食B
  
特別定食となっているけど、3つとも同じ
  値段で₩8,500。
   なので、上の写真の券売機でも料理を
  選ぶのではなく、人数を選んでカードを
  入れれば会計完了。
 
 
 
 


   食券を取ってから、食べたい料理の
  窓口に向かう。床に料理の名前が
  書いてある。
   窓口ではすでに料理ができていて、
  何も話さなくても食券を渡せば料理を
  手渡してくれる。
 
 
 
 


   10階なので、セントラルパークを見渡
  せる。思っていたよりも客席が広くて、
  スペース的に余裕がある。
   食堂飯で1,000円弱なので安くもない
  けど(高くはない)、この景観を見ながら
  食べるのをどう評価するかだね。
 
 
 
 


   私が選んだのは、特別定食(
Signature
  韓国はこの単語が好き)の
パパとんかつ
  
定食
   上記の通り、とんかつは作り置きなので、
  揚げたてのカリカリ感はない。韓国人の
  好み通り、薄くて、パサパサだけど、ナイフ
  で簡単に切れるくらい柔らかい。
   評価は
★★★。なんだか中途半端。
 
 


7月6日(土)

  
共和春 ロッテ百貨店仁川店
   仁川中華街は遠いし、道が混むというので、
  地下鉄仁川ターミナル駅直結のロッテ百貨店
  の地下にある支店に行くことになった。
   普通の
ジャージャー麵(₩11,000)、共和春
  酢豚
の小(₩24,000)と、今回はユサンスル飯
  
(中華丼 ₩17,000)を注文。
 
 
 


   ジャジャン麵はやっぱり
美味い! 一周
  回って
やっぱりこの店という感じ。
   麵はシコシコだし、ほんのり苦いのが大人
  の味。後味的にピリリと辛いのがたまらない。
 
   ちなみに、
伝統ジャージャー麵(₩9,000)
  も載っているけど、具材が入っていないので、
  味の深みからいってもこの₩11,000の普通
  のジャージャー麵の方がお奨め。
 
 
 


   ユサンスル飯とは何かをネットで調べて
  みたら、どうやら中国には中華丼がなく、
  日本から韓国に伝わり、韓国の中華料理
  店で出されるようになったようだ。
   仕上がりは期待していたものとは異なる
  けど、上品な味付けで悪くない。アワビ(の
  一種)がシャキシャキとして食感が良い。
   一方で、約
1,900円と高い!
 
 
 
 


   共和春の酢豚は
豚肉。少しパサパサして
  いるけど、軽くてカリカリ。おやつ感覚で食べ
  続けてしまう。
   タレは少し甘いので、上からは掛けないで、
  他の料理と一緒に食べたりすると丁度良い。
 
   デパートの改装も終わったせいか、前回
  よりも味付けが落ち着いていると感じた。
   
★★★★
 
 
 


7月7日(日)

  
カフェ デザート フェア
   松島洞の
コンベンシアで開催された
  フェアのチケットを入手したので行って
  みることにした。正規に入場したら₩
  10,000のようだけど、チケットを購入して
  まで見に来る一般人はいるのかな?
 
 
 
 


   お隣では
ベビーフェアをやっていた。
  こちらは赤ちゃん連れのパパママが中心
  で、凄く活気があった。
   離乳食の試食会なども行っていたとの
  こと。たくさんの試作品らしき戦利品を
  獲得して退場していくのを見て、明るい
  未来を彼らに感じた。
 
 
 


   この前来た家具フェアと違って、こちらは
  カフェ業界への売り込みとフランチャイズの
  募集が中心。
   入口すぐのところにはコーヒー豆や浄水器、
  エスプレッソマシンなどが並ぶ。
 
 
 
 
 


   入って左側が豆や機器類。右側がデザート
  の売り込み。基本的に試食は一口にも満た
  ないサイコロサイズなので、手を出そうとは
  思わない。
   こちらは
リアル玉子パン。パンのなかに
  本物の玉子が入っている。珍しく食べ応えの
  あるサイズなので、皆並んで試食していた。
 
 
 


   同じくパンの新製品のブース。こちらは
  
バームクーヘンパンとのことで、太い心棒
  にバームクーヘンのように液状のパン生地
  を巻きつけて、オーブンで焼き上げる代物。
   試食サイズが大きかったので、並んで
  食べてみたけど、ふっくらしたパイ生地の
  ような食感でなかなか美味かった。
 
 
 


   
こだわり卵を展示しているブースもあり、
  茹で卵を1人1個配っていた。
   正直、韓国の卵は臭みがあって美味く
  ないのだけど、こちらの玉子は日本のブラ
  ンド品のように濃厚な味で美味かった。
   フェアで試作品を食べまくるつもりだった
  けど、そんな雰囲気ではなかったので退場。
 
 
 



  
チェナコーロ アートフォレット店
   これまで中華料理店として報告してきた
  
ジンホウ(진허우)や中清楼(중청루)を展開
  する
アプロカンパニーという会社が運営
  しているようだ。
   正式名は
CENACOLO TRATTORIA
  (체나콜로)。ずっと気になっていたけど、テナ
  ントビルに入るイタリアンとしては高かった
  ので、これまで入ったことがなかった。
 
 
 


   メニューには写真がなくて、韓国語とイタリア
  語だけなので、読んでもよくわからない。
   
エビとキノコのサラダ(₩18,000)はサラダと
  いうより前菜といった感じの仕上り。エビは
  カラッと揚がっているし、味付けが
最高!
   キノコもしっかりとした食感で悪くない。
   自家製と思われるパンも、すぐに食べれば
  フワフワで美味い。
 
 
 
 


   
ラザニア(₩25,000)の生地の食感は表側が
  カリカリで、中の方はモッチリ。
美味い美味い!
   味付けも韓国独特のまとわりつくような甘さ
  はなく、本場イタリアの味。というか、
イタリア
  
で何度か食べたけど、現地よりも美味い
  思う。だとしたら、世界一かな。ボリュームも
  十分。
   遠方から馳せ参じる価値あり。
 
 
 
 


   
ボンゴレ(₩22,000)の麵もモチモチとして、
  市販のパスタとは思えない。会計の時に
  聞いたら、やっぱり自家製とのことだった。
   味付けは
ピリ辛。少しオイリーなのと、塩
  っぱいのが気になる。ホタテとトコブシも載
  っている。値段が高くなるはずだ。
   料理は最高だけど、値段は一般的なお店
  の
約1.5倍。それでも、★★★★★
   instagram.com/cenacolo_artforet
 
 
 


7月8日(月)

  
青年サムバプ(청년쌈밥)
   この日はセントラルパークの北側に来て
  みた。相方が
サムバプ(サンチュで肉を巻
  いて食べる料理)を食べたいというので入店。
  私はネギプルコギ(₩13,900)、相方と義姉
  は
豚肉の辛い炒め物(₩13,900x2)を注文。
 
 
 
 


   サンチュは当たり前のように取り放題。
  ただ、最近仕入れ値が上がっているので、
  どの店もかなり厳しいようだ。この店は
  なかなか新鮮だった。
   貝のサムジャンも付いてきた。
 
 
 
 
 


   豚肉の辛い炒め物(トゥルチギ)は
  2人分。
   味付けはあっさりとしていて好印象
  なのだけど、肉が大きくて、厚い。
  聞こえは良いと思うけど、サンチュで
  巻いて食べるのにはあまり向いて
  いない。肉はこのままで食べて、
  サンチュは貝のサムジャンで頂いた。
 
 
 
 


   プルコギも同様に肉が大きくて、厚い。
   味付けはマイルドでサムバプには向い
  ていないかな。長ネギが載っているけど、
  韓国のものは硬くて、味がしない。歯に
  挟まるだけ。
   とはいえ、物価の高い韓国で、肉に
  食べ放題のサンチュが付いて1,500円位
  なのだから、むしろ納得価格なのでは
  ないかと思う。
★★★
 
 
 


7月9日(火)

  ドラボール(DORA BOWL)
   スープカレー
にはまってしまったようだ。
   私はチキンと一日野菜17種(₩14,000)だ
  けど、相方は食べきれないということで、普通
  の
チキンカレー(₩11,000)。違いがわかる
  ように並べて写真を撮ってみた。差は歴然
  だね。値段もそんなに変わらないし。
 
 
 


7月11日(木)

  
三味堂松島店(4回目)
   トリプル店は仕上がりにバラツキがあり過ぎ
  るので、松島店に行ってみた。
担々麺の高い
  方(₩13,000)を券売機で注文。
   券売機に外国語表記がないので、入店した
  外国人が困っていた。すると、店長がスルスル
  とやってきて、かなり
流暢な英語で説明して
  いた。韓国はそういう時代になったんだな。
 
 
 
 


   写真にLEDの点滅のラインが入って残念。
  蛍光灯のインバータのようになんとかなら
  ないのかな。
   食べてみると、やっぱり美味い。あっさり
  サンラータン風だけど、韓国にしてはあまり
  辛くない。スープがもう少し熱いと良いの
  だけど。
   とはいえ、やっぱり松島店の方が美味い。
  
★★★★
 
 
 


7月12日(金)

  
美味 日本式ラーメン (미미 일본식라면)
   仁川中華街に鶏ガラ+煮干しスープのラー
  メン店があるようだ。場所は
強烈ラーメン
  すぐそば。
   店内は、カウンター席がメインで、バー
  の居抜きのような雰囲気。
   鶏白湯ラーメン(₩9,000)を券売機で注文。
  カレーライス
(₩9,000)もある。
 
 
 
 


 
  スープはあっさりしているけど、鶏の味が
  しっかりと出ている。煮干しとも良いバランス。
   歯当たりがツルツルしているストレート麺
  はコシがある。なかなか好印象。
  細く切ったシナチクもシャキシャキとした食感。
   ただ、油が少し多いな。胡椒も気になる。
   バラ肉に小骨があるのは韓国では珍しく
  ないけど、日本人観光客は要注意。
   
★★★★https://ramenmimi.modoo.at/
 
 
 


7月13日(土)

  
ビッグブラザー とんかつ
   松島洞から仁川バスターミナル駅に向かう
  途中に巨大なとんかつ店を発見。味的に
  心配だけど、一度入ってみることにした。
   1階は広大な駐車場で、店舗は2階。店内
  は恐ろしく広い。ファミレスのような空間。
   料理はとんかつ系だけでなく、麺類やピザ
  まである。
 
 


   この手の店のとんかつは薄くて、パサパサ
  なので、リスクを避けるために
牛プルコギ炒飯
  ととん
かつのセット(₩12,900)を注文。
 
   あっ、炒飯は少し油っこいけど美味い。とん
  かつは予想通り薄くてパサパサ。でも、韓国
  のとんかつとしては上出来で、衣がカリカリと
  している。日本の地方のサービスエリアで食べ
  ているような錯覚に陥った。 
★★★
 
 
 


7月14日(日)

   年のせいか、なかなかチャリでの巡行距離
  が伸びない。こうなったら、餌で釣るしかない。
   いろいろネットで調べたら、仁川市の北側に
  ある
青羅(チョンラ)スクエア7COCO壱
  あるようなので、いってみることにした。
 
   日曜日なのでトラックがほとんど走ってない。
  平日は歩道を走っている道も、車道を走る。
 
 


   写真は青羅の街並み。
   松島洞と同じように国際都市として開発され
   ているので、新しいビジネスビルや構想のマン
  ションが多数建設されている。
   古い街を再開発しているのではないようなの
  で公園や運河が好き勝手に計画されている。
   ちなみに松島洞から往復で約40㎞。大した
  距離ではない。(チャリだと少し遠回りになる)
 
 


   
青羅スクエア7に到着。でも、通り沿いの店
  は営業しているものの、中に入ったら、開店
  間もないのに店じまいしているところが多く、
  エスカレータも動いていない。
ゴーストタウン
  になっていた…。
   実は、梨泰院もそうだし、仁川のセントラル
  パーク周辺もテナントがどんどん出ているよう
  だ。松島洞も廃墟にならないか心配。
 
 


  COCO壱番屋 青羅店
   お店を発見!店内は明るく、女性店員も
  2人いて、明るく接客をしている。
   正式名称は코코이찌방야 청라스퀘어7점
 
   入店時に券売機で注文するのではなく、
  席に着いてから、店員さんに口頭で注文。
   
トマトとアスパラガスのオムレツカレー
  (₩12,800)をお願いした。
 
 
 


   ビル全体が尋常じゃないので、COCO壱
  のせいだけじゃないと思うけど、お昼時な
  のに、お客が少ない。そもそも場所が良く
  ない。ビルの2階の奥の奥。
 
   味の方は日本で食べるのと変わらない。
   素材が日本とは味も食感も違うので、
  企業努力はしていると思う。そう思うと
  なんだか不思議と元気が出てきた。
 
 
 


   帰り際に変な中華料理店を発見!
  なんと店名が
中毒
   気になるので、ちょっと入ってみたい
  気もするけど、本当に食中毒になった
  ら洒落にならない。
 
 
 
 
 


7月15日(月)

  
QUA(クア) 松島店 (꾸아 송도점)
   昼飯は松島のセントラルパーク北側にある
  ベトナム料理店に入ってみた。
   窓が大きいので開放的な店内。カフェのよう
  な雰囲気。
   初めてだし、独りなので
韓牛牛骨フォー
  (₩10,500)を注文。スープは韓牛の牛骨、豚
  骨、すね肉、バラで取っているとのこと。
 
 
 
 


   パクチーが載っていなかったので、店員に
  いったら、4人いたのにパクチーが通じない...。
  後で確認してみたら、
パクチーはタイ語で、
  ベトナム語では
ザウムイと呼ぶようだ。
   表面にニラが大量に浮いている。スープは
  しっかりしていて
美味い。牛肉の量も十分。
   玉ネギの漬物は酸味があって箸休めとして
  丁度よい。
★★★★。また来てみよう。
   
https://www.instagram.com/qua_songdo/
 
 
 


7月16日(火)

  
ドランキンタイ 仁川ヨンス店
   外から店内が良く見えないので、歯を食いし
  ばって息を止めて入店。良かった席が空いてた。
   アウトレットにある店舗はいつもお客で一杯
  なのに不思議。この辺りは競争が激しいから
  かな。
   ガパオにしようかと思ったけど、
エビ炒飯(₩
  10,500)の写真が美味そうだったので、こちら
  を注文。
 
 
 


   とても

   味付けはあっさりしていて
美味しいなあ。
  辛さは全くない。
   スープはいるかと聞かれたので、お願い
  したら持ってきてくれた。牛骨スープかな。
  結構辛いけど、炒飯があっさりとしている
  ので、箸休め的に活躍。
   評価は
★★★★。量が少し少ないかな。
 
 
 
 


7月17日(水)

  
ウイミョノ(報告7回目)
   先日
白ハマグリカルグクスを食べにきた
  のだけど、ハマグリの季節ではないためか
  イマヒトツだった。
   いつもは大きな桶2つに白ハマグリを満杯
  にして出しているのに、ここのところ桶自体
  も置かなくなった。食材衛生上のため?
 
 
 


   白ハマグリの品質が下がっているためか、
  夏場に鍋を食べる人が減ることを考慮して
  なのか、新しい料理の提供を始めた。
   
韓牛1++プルコギ(₩15,000 2人前から)
  を義姉と一緒なので3人前注文。
   なんだか盛り付けが凄い。韓牛でも最高
  ランクとのこと。色鮮やかで
美しい
   味付けはあっさりしていて、酸味のある
  タレを付けて食べるようだ。
 
 
 


   しかし、せっかくの韓牛なのに、韓国の
  一般的な調理方法で、
グツグツ煮始めた。
   私が気になって火を弱くすると、女性
  店員が現れて、ガスをMAXにする…。もと
  もと日本の牛肉のような脂身はないのに。
  脂が全部溶けて灰汁になっていく。肉は
  パサパサ。こりゃダメだ。
★★
   韓国人は牛の脂が45℃前後で溶ける
  ことを知らないのかな?
 
 
 


7月18日(木)

  ドランキンタイ 仁川ヨンス店(2回目)
   この日は結構強い雨が降っている。その
  ためか、店内にはお客がいない。
   
ガパオライス(₩9,900)を食べることにした。
  韓国では安いので、
揚げ春巻き(5本 ₩4,000)
  も追加。
   ガパオは
辛いと書いてあるけど大丈夫かな。
 
 
 
 
 


   良かった、ガパオの方は全然辛くない。
  でも、もちろん甘めの味付け。
   客が少ないためか、目玉焼きをサービス
  してくれた。海外にいるせいか、とても嬉しい。
  なんだかんだで、あっという間に完食。
 
 
 
 
 
 
 


   春巻きのサイズは期待通りなんだけど、
  あんがイマイチで、ベトッとしている。
   値段は安いけど、次回オーダーはない
  かな。
   評価は
★★★。でも、お店の雰囲気も
  良いし、近いうちにまた来るんだろうな。
 
 
 
 
 
 


7月19日(金)

  アンクル イン ザ キッチン 本店
   久し振りに
隠しカツ丼の店にやってきた。
  実はアウトレット松島にある支店が閉店した
  ようなので、心配していた。
   午後1時に入ったら、ほぼ満席。カウンター
  の席が1人分だけ空いていた。
   前回は
オムレツカツ丼だったと思うけど、
  
ドレスカツ丼(₩11,500)になっている!
 
 
 
 


   カツが少し見えている。これはこれでなん
  だか可愛い。
   カツはやっぱりカラッと揚がっている。そん
  なに厚いわけじゃないけど、脂身はなくて
  あっさりとしている。
   日本でカツ丼を食べたことがない人がこれ
  を食べたら、カツ丼というものはこういうもの
  だと思っても仕方ないくらいバランスが良い。
   
★★★★。評価は変わらず。
 
 
 


   仁川市松島洞は海を埋め立てて開発されて
  いるけど、人も会社も移って来なくて計画通り
  進んでいないようだ。そのためか、閉店する
  店が多い。
   写真は地下鉄の出口だけど、計画されて
  いたビルが10年くらい建っていないので、ほぼ
  朽ち落ちている。近いうちに
ゴーストタウン
  なるのではないかと心配している。
 
 


7月25日(木)

  
淡泊ラーメン(단바쿠라멘)
   ネットで検索してみたら、セントラルパークと
  ホリデイインの間の運河沿いにラーメン店が
  あるようなので行ってみた。『強烈』ラーメン
  があると思ったら、『淡泊』ラーメンとかなり
  変わった屋号。
   午後1時なのにほぼ満席。券売機がない
  ので、メニューを指さして、
基本ラーメン
  (기본라면 ₩9,000)を注文した。
 
 
 


   淡泊というだけあって、かなりあっさりとした
  豚骨ラーメン。癖はない。実は韓国で日本式
  のラーメン店はほとんどの店がこのタイプ。
  日本人には物足りない。
   一方、味噌ラーメンも気になっていたのだけど、
  このスープなら美味しいかも。
   チャーシュウがデカくて分厚いのに驚く。硬く
  はないのだけど、髪切れず食べづらい。
   塩っぱくないのが良い。
★★★
 
 
 


7月26日(金)

  
IBK銀行
   翌日も
淡泊ラーメンに行ってみたら、営業して
  いるので、そばにあるIBK銀行に行って、
海外
  キャッシング
を行なった。
   他の銀行の手数料が1,000円を軽く超えるの、
  にIBKは約400円(₩3,600)。
   とても優秀。でもなぜ?
 
 
 


  
Ramen なつ
   キャッシングが終わって、お店に戻ったら、
  『店内の都合』により閉店していた…。
   仕方ないので、運河を挟んで反対側の
アート
  
フォレットにあるRamen なつに行ってみた。
   アートフォレットもテナント料が高いのか、
  閉店したお店が多い。
   メニューの左上に載っている
濃厚ラーメン
  
(₩12,000)を注文。約1,300円か。
 
 
 


   白い豚骨スープ。スティックブレンダーで泡立
  ててから麺を入れている。やはりクリーミーな
  豚骨スープはしっかりとした豚骨の味がする。
   臭みがほとんどない一方で、少し塩っぱい。
  細くて腰のある麵が口の中で暴れる。
   低温調理されたと思われるバラ肉チャーシュウ
  はトロトロの食感。でも、こちらも塩っぱいかな。
   意外とプチトマトがスープに合う。
   
★★★★。高いけど、満足感はある。
 
 
 


7月28日(日)

  
自転車走行帯
   仁川の松島洞では、道路が新規に作られ
  たので、かなり幅広く歩道と自転車走行帯
  が取られている。
   しかし、古くある街並みで、最近屋根付き
  のバス停を新設したところでは、自転車
  走行帯の設置がなかなか難しいようだ。
   東仁川で発見したバス停。自転車走行帯
  が
バス停を突き抜けている!
 
 
 


   青羅で見かけたバス停はもともとバス停
  を自転車走行帯が突き抜けていたところを
  最近直近のみで修正したようだ。向こう側
  も同じような処理になっている。
   まるで元ヤクルトの
伊藤智仁のシュート
  のように手前で大きく曲がっている。
 
 
 
 
 
 


  
ドランキンタイ 青羅店
   青羅国際新都市に到着。お目当ての
  タイ料理店が営業していた。これで3店
  舗を制覇。
   炒飯を食べたいなと思っていたら、売り
  切れになっていた。ライスがないのかな。
  なので
パッタイ(₩10,900)にした。
   店内はアウトレット店に近い感じで、狭く
  て安っぽい。でも慣れると居心地が良い。
 
 
 


   ナンプラーが焦げるような甘い香りととも
  に運ばれてきた。
   細めの平打ち麺が腰があって食感が良い。
  一方、味付けはかなり甘め。他店舗と比べて
  もダントツに甘い。もやしで甘さを薄めて食べ
  た。バラツキなのかも知れないけど、これは
  許容範囲外。
   あと、これで日本円で1,200円というのは
  高い。
★★★
 
 
 


7月31日(水)

  
ハノイ スター (2回目 ベトナム料理)
   義姉と3人で入店。前回は男性店員だけ
  だったけど、女性店員がいる。なんだかお店
  の雰囲気も変わるんだな。
   店内は明るく、落ち着いた雰囲気。前回は
  定食屋という感じだったけど、今回は少し
  高級感を感じる。
 
 
 
 
 


  
豚肉の春巻き(₩6,500)
   まずは一かじり。
美味い! なので、口の
  中に放り込んだら熱い熱い! 半分に切って
  いるので、冷めているのかと思ったら、まだ
  まだ熱かった。
   豚肉というけれど、餃子のあん的にいろ
  いろな具材が使われているようだ。
   皮のパリパリとした食感がたまらない。
 
 
 
 


  
牛肉のフォー(₩11,000)
   前回スープが濁っていて、低評価だった
  フォーだけど、今回は仕上りが全く別。
  
美味いのだ。
   前回浮いていた灰汁のようなものは無く、
  透き通っている。味も雑味を感じない。
   ちなみに、ネットや知人に聞いてさらに
  調べたけど、ベトナムでは鶏ガラと牛骨は
  ともに人気とのことだった。
 
 
 


  
海鮮パッタイ(₩12,500)
   とにかく色鮮やかで高級感がある。LED
  照明の点滅によってうまく撮影ができて
  いないのが残念。
   濃厚で辛い! そしてケチャップのような
  ほんのりと甘い味付け。
   麺は平打ち麺。独りで食べたら食べ切れ
  ないのではないかと思うくらいのボリューム。
  これはまた食べたいな。
 
 
 


  
グリルドポーク載せご飯(₩11,500)
   領収書を翻訳アプリで見てみたら豚丼と
  訳されていた。前回はこの料理が美味い
  と思っていたのだけど、今回は一番存在感
  がない。まわりが美味かったからね。
 
   3人で来て不味かったらどうしようかと
  思っていたけど、杞憂に終わって良かった。
   今回は
★★★★
 
 
 


  
アンティーク
   アートフォレットに寄ってみたら、ずっと営業
  していなかったカフェがやっていた。
   実はこの店、韓流ドラマ
涙の女王(Queen
  of Tears)でロケ地になったようだ。
   聖地巡礼の人にとっては中に入らなくても
  良いのかも知れない。
 
 
 
 
 


8月1日(木)

  淡泊ラーメン(단바쿠라멘)
   先日来た時に寄り道したのでギリで入れ
  なかったので、この日は
寄り道をしないで
  入店。この日も昼時のためか結構混んで
  いる
   
味噌ラーメン(₩10,000)を注文。
 
 
 
 
 
 


   
美味い!
   この店の淡泊な豚骨スープベースの味噌
  ラーメンは美味いのではないかと推測した
  通り、あっさりと仕上がっている。
   表面には油の層があるので、湯気は立って
  いないけど、スープはかなり熱い。
   チャーシュウは分厚いのだけど、この日も
  嚙み切れなくて、食べづらかった。
   パンチは全くきいていないけど
★★★★
 
 
 



  
じつげん タイムスペース店
   この店のトリプルストリート店で出していた
  
カツ丼が韓国で一番美味かった。しかし、
  最近閉店してしまった…。
   タイムスペース店に行ってみたら営業して
  いたので、カツ丼を期待して入店。しかし、
  メニューには載ってないし、店員に聞いても
  
カツ丼はやっていないという…。
 
 


   仕方ないので、
カレーライスととんかつの
  
セット(₩13,000)をお願いした。
   やっぱりカツはデカくて、薄くて、脂身が少な
  く、パサパサしている。そして、衣がパラパラ
  と落ちる。油で揚げていないのかな。
   また、スプーンでなく、プラスチック製のレンゲ
  でカレーを食べるのは初めて。味は学食やス
  キー場のカレーを思い出す。
★★
 
 


8月3日(土)

  
札幌 韓屋村店 (삿뽀로 한옥마을점)
   甥っ子が結婚することになり、彼女が挨拶
  に来ることになった。そういう時は札幌だね。
   そういう席だから、料理の撮影を控えていた
  のだけど、刺身を見て我慢ができなくなった!
  
マグロだ! しかも赤身中トロ大トロ
  
三役揃い踏みである。
   韓国では美味いマグロは食べられないの
  かと思っていたところだったので
感動した!
 
 
 


   一方で、少し早いけど、私の誕生日という
  ことで
巨大なケーキを持ってきてくれた。
   なんとも派手な感じだけど、
ライスケーキ
  といわれて2度驚いた!連日熱いので、
  普通のケーキだと溶けてしまうことを心配
  してこちらにしたそうだ。凄い!
 
   あっ、ちなみに上の刺身は
ウィークエンド
  
スペシャル(₩60,000)というコースの一皿。
 
 
 


8月5日(月)

  美味 日本式ラーメン (미미 2回目)
   仁川中華街にある鶏ガラ+煮干しスープ
  のラーメン店に
カレーライス(₩9,000)が
  あるのを前回確認。
   早速券売機で注文しようとしたら、日本
  のクレジットカードが使えなかった…。
 
 
 
 
 
 


   ラーメンの器を使っている。ライスは別の
  器に入ってくる。
   う~ん。日本と韓国のカレーの中間くらいの
  仕上り。辛さも中辛くらいかな。日本人でも
  普通に食べられる。ルーが少し汁っぽい。
   日本の松屋の
牛カレーに近いかな。
   暫くしたら慣れてきて、なんだか美味く
  感じるようになってきた。
   ちょっとおまけで
★★★★
 
 
 


8月6日(火)

   髪を切りにソウルへ。
   前回、前々回と行列が凄くて入れなかった
  
光化門 美進に行ってみたけど、やっぱり
  かなりの人が待っている。
   前回来た時に記名式になっていたけど、
  今回はスシローなどのように端末に携帯
  番号を入力して順番を待つようになって
  いる。進化しているんだな。
 
 


   昼時のピーク時のようなので、周辺を散策
  して10分後に戻ってきたけど、10人しか減っ
  ていなかった。予約の時間に間に合わない
  ので、また諦めた。三顧の礼も実らず。
 
   ディスプレイ横の丸が書かれた赤い紙は
  
ミシュランの掲載年度。
 
 
 


   地下にある
サボテン鍾路グランソウル店
  の前を通ったら、閉店していた。この前来た
  時には結構客が入っていたのに。
   恐らく人件費とテナント料の上昇が理由だ
  と思われる。松島洞のセントラルパーク周辺
  と同じかな。
 
 
 
 


   明洞(ミョンドン)に移動。ランドマークの
  ような存在だったビルも再開の準備を初め
  ているようだ。
   そろそろ動き出すのかな。
 
 
 
 
 
 


   前々から気になっていたラーメン店
麺点
  にいったら、数人しか並んでいなかったの
  で加わった。
   10分位経ったところで、1人出てきたけど、
  店内を見てみたら6席くらいしかなかった。
  回転が悪いはずだ…。
   こちらも諦めて、昼食は髪を切ってもらった
  後にすることにした。
 
 


   美容院を出てそば屋に向かった。ソウル
  も東京周辺と比べると湿気が少ないし、
  気温も少し低いので、それほど暑く感じない。
 
   もっとも、仁川はさらにソウルより3℃くらい
  低いので、夏は過ごしやすい。まあ、冬も
  一部の地区よりは仁川は暖かい。
 
 
 


   途中で美容院で聞いた、中国大使館の
  そばの両替所を確認。
   ネットで確認しても、ここが韓国でレートの
  良い場所の一つのようだ。ネットではお店の
  間のレートの違いはないとのことだけど、
  本当なのかな。
 
 
 
 


  
光化門 美進
   お店に到着。店頭の待ち客も減っている
  ので、端末に携帯番号を入力。10組私の
  前に待っているようだ。
   店頭にいなくても、あと何組が待っている
  のかわかる。また、直前になると連絡が
  入るようになっている。
 
 
 
 
 


   約10分後にカカオに連絡があって入店。
   席に着いたけど、席にはメニューがない。
  壁にあるだけ。店員にお願いしたら、メニュー
  を持ってきてくれた。しかし、韓国語だけなの
  で翻訳アプリを使わないとわからない。。
   セットメニューもあるようだけど、アプリを使っ
  てもよくわからないので、基本メニューの一番
  上にある
せいろ(₩11,000)を口頭で注文。
   
創業の1954年から恐らく変わらない手順。
 
 
 


   そば汁はやかんの中。汁はやっぱりほんのり
  甘いけど、あっさりしていて、塩っぱくないのは
  好ましい。少し濃い目の天つゆくらいかな。
   麺はやっぱり
流水麵。またはこんにゃく入りの
  低カロリー麺。もちっとしている。へぎそばに
  近いのかな。
   日本から来た人が、散々待った後にこれを食
  べさせられたら怒り出す人もいると思われる。
   私もその一人かな。
 
 
 


   
ミシェランには2018年からずっと掲載されて
  いるし、
水曜美食会でも取り上げられたとのこ
  とだけど、そばに対する概念が日本そばとは
  異なるようだ。
冷麺のニュータイプという感じ。
 
   せいろは2段重ねでかなりの量がある。しかし、
  食べだして
すぐに飽きてしまった。帰ろうかと
  思ったけど、テーブルに長ネギと大根おろしが
  置いてあったので、もう少し食べることにした。
 
 
 


   帰ろうとしたら席に伝票がない。お会計に
  いったら、食べた物を説明する間もなく、金額
  が表示されている。会計の端末をみると、
  注文を受けた店員が席と料理を入力するシス
  テムになっているようだ。なるほど。
 
   。日本そば好きには前回入った
美味
  麵家 明洞店
の方がマシだと思う。食文化の
  違いを実感するにはよいのかもしれない。
 
 
 


8月7日(水)

  チョンへパブサン(청해밥상 2回目)
   ヨンス駅そばに人気のうなぎ屋があると
  いう
ので行ってみたら、予約が一杯で入れ
  なかった…。平日だからと甘く見ていた。
   そこで、以前入ったことがある定食店に
  いってみた。前回は高評価だったので楽
  しみ。
 
 
 
 
 


   今回は義姉がケジャンを食べたいという
  ので、そちらを優先。
盛り合わせケジャン
  
定食A(2人前 ₩34,000)と太刀魚の塩焼き
  (₩14,000)を注文。
   早速、
辛いケジャンが運ばれてきた。か
  なり辛いということなので、私は手を付けな
  かったけど、義姉の作戦かも。
 
 
 
 
 


   普通の
カンジャンケジャン。ケジャンは
  専門店で食べるものと思っていたのだけど、
  普通の定食屋でも食べる一般的な料理の
  ようだ。
   少しもらったけど、小振りだけど専門店
  のような味がする。問題はケジャンでは
  ご飯が進まないということ。
 
 
 
 
 


   
カンジャンセウ。こちらも美味しいのだけ
  ど、1匹では腹も膨れないし、ご飯も進ま
  ない。
   ケジャンほど癖はないし、食べやすいの
  で、酒飲みには最高だとは思うけど。
 
 
 
 
 
 
 


   
サバの塩焼きはケジャンのセットについ
  ていた。太刀魚の塩焼きは2切れしか出て
  こなかった。
   残念なことに、運ばれてきた時からサバ
  も太刀魚もパサパサ。
   味噌チゲは今回も美味いけど、写真を
  載せても伝わらない。
   
★★★。焼き魚はNG、ケジャンと
  味噌チゲは合格。
 
 
 


8月9日(金)

  
三味堂 九月店
   足首がねんざ気味だったので、無理せず
  仁川バスターミナル駅からすぐそばにある
  三味堂の3店舗目にチャリで行ってみた。
   店内は標準的なラーメン店という感じ。
  カウンター席とテーブルが1つ。高級感は
  ないけど、居心地は悪くない。
   普通の
塩ラーメン(₩10,500)を券売機で
  注文。
 
 
 


    この店は丼ぶりに屋号が入っていない。
   麺は他店と比べて腰がある。気持ち麺が
  太いかもしれない。店内に製麺コーナーが
  あるので、この店舗だけ自家製なのかな。
   スープは少し茶色く濁っている。油の量も
  少ないし、塩っぱいけどここが一番美味い
  かも知れない。
★★★★
   アサリが7個入っていたけど、5個は開い
  ていなかった…。
 
 
 


8月10日(土)

  
トゥウェンベトナムライスヌードル
  (뚜웬베트남쌀국수)
   足首がねんざ気味なのはペダリングに影響
  ないようなので、ちょっと遠出して、仁川の右隣
  の
京畿道始興市までいってみた。
   昼飯は事前に調べておいたベトナム料理店。
  店内はベトナム系と思われるデリバリーのお
  兄さんが沢山いる。みな常連のようだ。
   本当にベトナムにいるような気がした。
 
 
 


   基本の
牛肉のフォー(₩9,000)。正直、麺の違
  いはわからないけど、スープは日本で食べるも
  のとは別物。とてもあっさりしているのにコクが
  ある。味は違うけど、日本でいえばハマグリの
  お吸い物に近いかな。麵もスープも量は多い。
 
   
★★★★★。本当に美味かった
   現金を持っていなかったので、カードが使える
  のか心配だったけど使えた。
 
 
 


8月12日(月)

   
ハノイキッチン(1回目)
   仁川大学に隣接する商業ブロックにある
  ベトナム料理店。
   チェーン店なのかな。でも韓国では支店間
  の味のバラツキが大きいので(管理されてい
  ない)あまり意味がない。
   最初はフォーを食べるつもりだったけど、
  メニューの写真を見て、
パイナップル炒飯
  (₩11,000)を券売機で注文。
 
 
 


   
美味い!
   ナンプラーのせいか、魚介系の風味がある。
  マグロの缶詰のようだ。ほんのり甘いのは
  パイナップルだな。暫くしたら、汗が出てきた。
  意外に辛いようだ。
   閉店時間が近いのに、客がどんどん入って
  来る。人気店なのかな。
   
★★★★。土日祭日お休みなので注意。
 
 
 
 


8月14日(水)

  
強烈ラーメン 仁川中華街店
   ソウルで食べたそばが最悪だったので、
  美味いそばを食べたい願望が爆発。代替策
  として、強烈ラーメンの
醤油と唐揚げセット
  (₩12,000)を食べることに。
   途中、局地的なスコールのような豪雨に
  打たれたけど、相方によれば松島洞では
  雨は降らなかったとのこと。
   やはり雨のせいか先客はいない。
 
 
 


   細い針金のようなストレート麺を見た時
  にスコールでどこかに飛んでいた食欲が
  急に戻ってきて
爆発!
   
美味い!美味い!日本式ラーメンとして
  食べても、温かい日本そばとして食べても
  美味い。
   一方、ネギや玉ネギのトッピングが多過
  ぎる。油も多め。素のスープと麺を味わい
  たいところ。
 
 
 


   唐揚げの方は下味が付いているので、
  付いてきたタレをつけなくてもあっさりと
  頂くことができる。4個とメニューに書いて
  あったけど、写真をみると5個載っている。
  小振りだったのかな。
   
★★★★。来た甲斐があった。
   通り雨かと思ったけど、食べ終わって店
  を出たらまた雨が降ってきた。
   でも暫くしたらやんだので、無事帰宅。
 
 
 


8月16日(金)

  
ハノイキッチン(2回目)
   前回印象が良かったので、再入店。今回
  は
フォー(₩9,000)だけじゃちょっと寂しい
  ので、
クォイ(2個 ₩3,000)も注文。クォイは
  なんだろう。写真では揚げ春巻きに見える。
 
   フォーにパクチーが付いていない。韓国語
  でゴスというのでいってみたけど通じない…。
  
ゴウス位に強くいわないとわからないようだ。
 
 
 


   スープは牛骨牛筋だと思われるけど、雑味
  は少し感じるものの、普通に食べられる。
  麺は長くて食べづらい。たまになっていたり
  するのが残念。
   クォイは揚げパンだった…。揚げたてだけど、
  味は付いていない。フワフワとした食感。慣れ
  てくるとなかなか美味い。コンデンスミルクの
  ような甘いソースに付けて食べる。
   フォーは韓国だと厳しく
★★★
 
 
 


8月17日(土)

  
中毒 (仁川市青羅)
   先日発見した中毒にチャリで行ってみた。
   店内はどんな感じかなと、ドキドキしながら
  入ってみたら意外に普通で拍子抜け。むし
  ろ居心地が良いくらい。
   なんで中毒なのかとメニューを見てみたら
  
麻辣料理の店だった。なるほど納得。
 
 
 
 
 


   しかし、韓国人のようには辛い物を食べら
  れないので、次回義姉と来た時にトライする
  ことにして、今回メニューに指でさして
炒飯
  (₩7,000)をお願いした。
   すると店員がスマホで翻訳アプリを使って
  『単品でもできますが、どうしますか?』聞い
  てきた…。単品でお願いしたけど、なんこと
  だったのかな?スープかな?
 
 
 
 


   ナスを使った炒飯だ。ご飯が光っているし、
  食べるとモチモチしている。おこあのようだ。
 
   味付けはジャジャン麺のような苦味がある。
  なかなか美味い。ボリュームもちょうど良い
  かな。でも、だんだん油っこく感じてきた。
   
★★★★。₩7,000なら文句ないかな。
  でも逆に安過ぎるようにも感じる。
   また来てみよう。
 
 
 


8月20日(火)

  ハノイキッチン(3回目)
   仁川大学そばのベトナム料理店に相方を
  連れてきた。やっぱりそこそこの人気店の
  ようで、黒いTシャツをきた若い男女が主な
  客層。あとは私を含め、独りできたオッサン
  が多い。
 
 
 
 
 
 


   
パンセオ(₩16,000)にパクチー追加(₩1,000)
   パクチーはタイ語のようなので、ベトナム語
  のムーイと書くべきかな。でも、凄い量。
   
美味い!
   先日クィーンで食べたのがイマイチだったの
  で韓国のパンセオはこんなものかと思っていた
  のだけど、少し玉子が生気味の私が大好きな
  仕上り。味付けも
最高! 包み菜もかなりの
  量が付いてきた。満足度が高い。
 
 
 


   
ブンチャ(₩14,000)にパクチー追加(₩1,000)
  ブンチャにもパクチー追加したので、パクチー
  祭りとなった。凄い量x2皿だったけど、結局
  全部食べた。
   要は揚げ春巻きを細いビーフンで食べる話
  なので、パンセオと食べたらちょっと負けて
  しまう。でも、客の3割位が注文しているので、
  この店で人気料理なのだろう。
 
 
 
 


   
エビカツ(3個 ₩5,000)はホクホクでこちら
  も
美味い。お店では揚げただけなのかも
  しれないけど、フォーだけだと物足りない
  時に追加するとしたら揚げパンよりもこちら
  だな。
 
   
★★★★。期待値を超える美味さで
  驚いた。3回来て、3回とも美味しいのは
  とても珍しい。
 
 
 


8月21日(水)

  チェナコーロ アートフォレット店 (2回目)
   前回、
世界で一番ラザニアが美味い
  評価した店。今回は義姉と3人で入店。
  サラダ、リゾット、ラザニア、パスタを注文。
   時間が6:30と平日としては早かったのか、
  他の客はいなくて貸し切り状態。
   一方、BGMは安っぽくて聞いていられ
  ない。クラシックかジャズでも流していれば
  良いのに。オーナーの好みなのかな。
 
 
 


   
キノコとアボガドのサラダ(₩17,000)は
  なんだかイマイチ。カットした野菜を皿に
  載せただけという感じ。
   前回のエビとキノコのサラダ(₩18,000)
  の方がオードブルのようで良かったな。
 
 
 
 
 
 
 


   
甘エビのリゾット(₩24,000)が運ばれて
  きた時、皿の影響もあると思うけど、随分
  と平面的でがっかりした。
   でも食べてみたら、最初にエビの香りが
  口から鼻に抜けていくけど、後から海の幸
  の旨味がジョバーっと団体でやってくる。
   それが、最初だけでなく、食べる度に
  発生するのだから驚き。コリコリした食感
  はアワビ? 一方、味付けは濃い目。
 
 
 


   
ラザニア(₩25,000)は私のリクエスト。 
  この日のシェフは前回と違ったためか、
  細かい仕上りが異なっている。私はもう
  少しクリーミーなのが好み。もちろん
美味
  かった

   ちなみに、この店はドルチェをやってい
  ない。そう、
コース料理がない。なので、
  ケーキ的なものを食べたい人は
ラザニア
  
で我慢するしかない。
 
 
 


   ボンゴレ(₩22,000)も前回と同じ。義姉
  のリクエスト。前回も美味しかったので、
  注文してみた。
   やっぱり自家製麵だけあって、モチモチ
  として本当に
美味い。味付けも塩味が
  ちょうどよい。そして後から少し辛さが来る。
   
★★★★★。この店は美味い。
   正直、リゾットの味が強烈過ぎて、他の
  料理が負けてしまった感じ。
 
 
 


8月23日(金)

  
ベトナム コヒャン食堂
   近い将来、仁川→プサンをチャリでやり
  たいので、まずは平地で長い間こげるよう
  になるため少しずつ遠出の練習中。この
  日は安山市まで行ってみた。
   事前にネットでチェックしていたベトナム
  料理店に入店。
 
 
 
 
 


   外から見たらバラックのようにも見える
  けど、店内は広くて明るい。
   店内にもちょろちょろ客はいるけど、デリ
  バリーの引き取りも結構頻繁にやってくる。
 
   
フォーと揚げ春巻きのセット(₩11,000)
  の写真を指さして注文。
 
 
 
 
 


   揚げ春巻きじゃなくて、揚げパンだ。しかも
  フワフワの食感ではなく、ソースのようなもの
  も付いてこない。暫くしたら硬くなってしまった。
   フォーの味付けは牛骨牛肉系だと思われ
  るけど、かなりあっさりしている。かといって
  物足りなくなることはない。雑味は感じない。
   パクチーではなく、セリのような見たことも
  ない草が使われている。虫に食われている
  ので購入食材とは思えない。
★★★
 
 
 


8月26日(月)

  ハノイキッチン
(4回目)
   仁川大学そばのベトナム料理店にまた
  入店。今回の対象はフォー(₩9,000)。
  2回目の時に食べてみたけど、イマイチ
  だった。でも他の料理が美味しい中、この
  料理だけが美味しくないのも変だと考え、
  再トライ。
パクチー(₩1,000)を追加。







   
美味い!
   スープは透き通ってはいないものの
  灰汁のようなものはなく、旨味に溢れて
  いる。
   前回、玉になっていた麺も特に問題
  はない。
   この店は安くて美味い。
   
★★★★
 
 
 
 


9月3日(火)

  
ドランキンタイ 仁川ヨンス店(3回目)
   先日発見したタイ料理店に再度入店。
   今回は
エビ炒飯(₩10,500)と揚げ春巻き
  (5本 ₩4,000)の組み合わせ。
   炒飯は色味が
可愛い。エビもプリップリ。
  炒飯だけだと量が少ないけど、揚げ春巻き
  を食べたらちょうどよい腹具合。
   スープがさりげなく辛い。この店がタイ料理
  店だということを思い出す。
   
★★★★。次回は麺類だな。
 
 


9月4日(水)

   運転免許の更新のために一時帰国。
   日本でのWifiを韓国で契約している携帯
  会社(LG U+)で海外ローミングの値段を確認
  したら、1日
₩13,200。予約割引もない。
  
 そこでいろいろ調べてみたら、KT系のWifi
  ルーターが1日
₩3,300と無茶苦茶安い。
   借りるのも返すのも簡単。ルーターの分
  荷物が増えるのが難点。4泊5日で₩3,300
  x 5日→₩16,500。複数人で使えるしね。
 
 
 


   今回もチャリを韓国に持っていくため、ホ
  テルは蒲田の
アパホテル 京急蒲田駅前
  のスタンダード ダブルルームを予約。今回
  は独りなのにダブルにしたのはチャリを持ち
  込むため。4泊で54,000円。
   少し高いけど、大きめのバスタブなので、
  久し振りに風呂場で寛げる。
   部屋自体も新しくて気持ち良い。
   
★★★★
 
 
 


   初日は飛行機などで時間が遅れるかも
  しれないので、妹と合うことに。
   恵比寿の交番の前で待ち合わせることに
  したら、見慣れない物体が…。そうか、公衆
  トイレがこんな風になってしまったんだ。
   そういえば、他社への転職の面接の時に
  何度かここで着替えていたことを思い出し、
  懐かしくなった。
 
 
 
 


  
縄のれん (恵比寿) 
   本当に久し振りの入店。確認したら、
16年
  振り
のようだ。
   お店の規模が4分の1位になってしまった
  のに驚いた。いろいろとあったのだろう。
 
 
 
 
 
 
 


   メニューはやっぱりこれだけ。ストイック。
  ネギヤキはメニューには載っていない。
   会計は現金のみといわれると、韓国帰り
  の人間には違和感がある。あちらでは散々
  食べ歩いたのに、現金を使ったのは半年で
  1回くらいかな。普段は持ち歩かない。
 
 
 
 
 
 


   この店では、『まずはビール』ではなく、
  ハイボール。だけど、ジャバジャバと2Lの
  ペットボトルでハイボールを作ってくれた
  女将さんはお店では見かけなかった。
 
 
 
 
 
 
 
 


   焼き鳥は4種類を2本ずつ頼んだけど、
  2本ずつ焼き上がったので、撮影するタイ
  ミングを失った。焼き鳥自体は
美味い!
 
   なんだか染み染みとしてきた所で、お店が
  かなり混んできたので出ることにした。
   サワー2杯と焼き鳥8本で2,980円。
   
★★★★。でも、久し振りで楽しかった。
  また来てみよう。
 
 
 



   少し腹が減っていたので、ネットで調べて
  駅の反対側にある
さ竹というそば屋に入店。
 
   正直、もっとちゃんとしたところかと思って
  いたのだけど、富士そばか丸亀的な雰囲気。
  注文も券売機で行う。
   お店のサイトには『
店内製粉、店内製麺の
  
十割蕎麦が350円で食べられる』と記載が
  ある。一番安い
もりそば(440円)を注文。
 
 
 


   
太い!
   10割だと細く仕上げたらブチブチ切れて
  食べられないとは思うけど、予想を上回る
  太さ。
   でも、食べてみると、意外にしっかりして
  いる。二八そばのようなのど越しの滑らかさ
  はないけど、飲んだ後のシメとかには油っ
  ぽいラーメンより良いのではないかと思う。
   しっかりと咀嚼して食べた。
 
 
 


   入店時には店内と券売機しか目に入らな
  かったけど、店を出るときに、入口付近で
  臼で製粉しているのを確認。それなら店内
  製麺もやっているのだろう。
   チェーン店かと思ったけど、今のところ恵比
  寿店だけのようだ。
   
★★★。でも、使い方次第だな。
   結局、2軒目も2人分で1,000円。あまりに
  も呆気ないので、お茶しました。
 
 
 


9月5日(木)

  
とんかつ きよし(横浜市保土ヶ谷区)
   二俣川の免許センターで海外居住者として
  無事に運転免許を更新。星川駅で下車して、
  昼飯は久し振りに
とんかつ きよしに入店。
 
   なんだか周辺の住宅地の雰囲気が変わって
  いたので、少し迷ってしまった。また、看板が
  出ていないので、初入店の人は心配になる
  かもしれない。
 
 
 


   お昼時なので、店内はほぼ満席。カウンター
  席が一人分空いていたので、待たずに席に
  着くことができた。
   大将はお年を取られたけどハンサムのまま
  で、やっぱり巨人の長野に似ていると思う。
 
   前回同様、ランチメニューのカツ丼を注文しよ
  うとしたら、
特ロースかつ丼(1,600円)が載って
  いたのでお願いした。
 
 
 


   とっても
立派! そして美味い!
  肉は柔らかいのに、弾力がある。脂身は
  口の中で溶けてなくなる。まるで良質の
  牛肉のようだ。
   結構煮込まれているのに、衣にはカリッ
  とした食感が残っている。そしてほんのり
  甘い味付けがたまらない。
   ご飯は普通でお願いしたけど、カツもご
  飯も量が多いくらい。
   やっぱり名店だ。
★★★★★
 
 
 
 


   その後はワイズロード 川崎店で翌日の整備
  を予約。
 
   そして、スーパーの
オーケー 川崎本町店
  行って、レトルトカレーの
S&B うまみポークの
  
スパイスカレーを買い込んだ。大好きな製品
  なんだけど、他店ではなかなかみかけず、なぜ
  か、オーケー系ではどこでも売っていて、
無茶
  
苦茶安い! なぜ?
 
 
 



   晩飯はこれまで20年位ずっと髪を切ってくれ
  ていた美容師のご夫婦と品川区中延の
蒲眞
  に行ってみることになった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


   仕事柄、時間ぴったりというのは難しいと
  思うので、予約しないでいってみたら、
満席
  入れなかった…。平日なので、余裕かと考え
  ていたのが甘かった。でも、仕方ない。
   結局、沖縄料理店の後、別の店で飲み直し。
  とはいえ、久し振りの再会で楽しかった。
 
 
 
 
 
 


9月6日(金)

   平塚で借りている倉庫で保管しているチャリ
  を韓国に輪行するために梱包。ダイソーで
  梱包材料を購入し、粛々と作業を進める。
   (写真:旧梅屋の別館も解体されたんだ)
   前回もやっているので、2時間もあれば余裕
  かと思っていたら、今回もギリギリだった。
   今回は前回保護できなかったリアの変速機
  まわりを段ボールで固めた。
 
 
 
 


   電車でチャリを運ぶ。川崎駅から少し歩いた
  ところにある
ワイズロード 川崎店で:
   ①
ペダル外し。前回、JALで厳しくいわれた。
   ② シマノのクランクのリコール対応。
   ③ リア・ディレーラーを外すべきか相談した
     ら、装着の作業方法まで教えてくれた。
   前回エア輪行した時、リア・ディレーラーが
  挟まったので、不安材料が減った。
 
 
 
 


  
回転寿司 みさき
   作業の時間中に駅地下にある回転すし店
  に入ってみた。
   
本まぐろ中とろが1貫110円かあ…。また
  解凍が間に合わなくて、カチンカチンなんじゃ
  ないの? と思ったけど注文してみた。
 
 
 
 
 
 


   
おお~っ!美味い!
   本まぐろなのかはわからないけど、口の中
  で勝手に溶けていく…。冷凍したような変な
  臭みもない。また、
シャリも美味い
   こんなに美味いのに、1貫110円とは日本は
  凄いことになっているだな。他のネタも美味か
  った。
大満足で店を出た。
   (写真は追加で2貫注文した時のもの)。
  
★★★★★
 
 
 



  
とぶさかな(下北沢)
   日本にいる時の、いつもの飲み友達と再会。
   とぶさかなは久し振りの入店。都合により旧
  店舗は別の店になり、道路の反対側の
はなれ
  に移転。
   今回は時間がわかっていたので予約して
  いた。予約料のような形で
人数分の刺し盛り
  
の注文が必要。1人前1,300円だけど、元々
  注文するつもりだったので問題なし。
 
 
 


   写真は3人分。量的にはこんなものだと思う
  けど、クオリティーが素晴らしい。
   特に
サザエがコリコリで、苦味がなくって
  本当に驚いた!
水タコの吸盤もコリコリだし、
  
シラスがシャキシャキの食感でビックリ。
   生だとドロドロしてくる時間だし、茹でては
  いない。瞬間冷凍でもしたのかな。
   見た目は彩に欠けるところがあるけど、食べ
  たら異次元の世界に突入。
 
 
 


   
アジフライ(1枚605円)は独特の臭みもなく、
  仕上りも軽くてフワフワ。美味い! ボリューム
  も十分。
 
   入店時に注文しておいた
バッテラ寿司
  出してもらう。やっぱり評判良くて、あっと
  いう間に完売!
 
 
 
 
 


   
銀ダラ西京焼(968円)は参加した韓国人が
  
美味い美味いと食べ続けていた。そういえ
  ば、韓国で銀ダラはあまり見かけないな。
   真タラはよく鍋などで使われているけどね。
   而今などと飲んでいると、究極の幸せ時間
  となる。韓国人も、こんな美味い料理は韓国
  にないといっている。帰りたくないなあ…。
   
★★★★★
 
 
 
 


9月7日(土)

  
とんかつ・なべ 多津美(蒲田)
   この日も友人と飲みに行くので、カツ丼を
  食べるのが最後の機会になるかもしれない。
   ホテルのそばなので、12時前に入店。
  
カツ丼(1,000円)はあるけど、前回同様に
  
ロースかつ丼(1,610円)を注文。
   前回もほぼ満席だったけど、この日も
  ほぼ満席。人気があるんだな。






   カツ丼が運ばれてきた。蓋の隙間から
  甘い匂いが漂っている。
   
美味い! (撮影するのを忘れてしまった)
   かなり甘い味付け。かなり煮込まれている
  ので、カリッとした食感はほとんどない。肉は
  柔らかく、弾力がある。一昨日食べた
きよし
  のカツ丼のように、まるで牛肉のリブロースの
  ような食感。しかし、甘いなあ…。
   
★★★★。普通のカツ丼の量も凄い。
 
 
 



  
酔イ良イ 蒲田総本家
   いつも花見をしていたメンバーと久し振り
  に再会。今年の花見は時期がずれて大変
  だったとの報告を受ける。
   あとは楽しく近況報告。
   お店としては、入店時は若い女性客が多く、
  なんだか落ち着かなかったけど、男性客に
  入れ替わった後は友人とゆっくり話ができた。
 
 
 
 


   
刺し盛りを人数分注文。(写真は3人分)
  値段の割に種類が多く、日本酒をチビチビ
  やりながら頂くのにはちょうど良い。
 
   一方、料理の多くが安いけど、量が少ない
  ので、グループで頂くのには都合が悪い。
  2~3人くらいで入店するのが良いのかな?
 
 
 
 
 


   
マグロには仕入れ先などのこだわりが
  あるようで、食べてみたら確かに
上質
   逆に500円以下の小皿料理はみんなで
  わけるより、食べたい人の人数分で注文
  した方が煩わしくなくて良いと思う。
 
   日本酒を結構飲んだのに、お会計は
  会社の飲み会程度。安いんだね。
   
★★★★。楽しかった!
 
 
 



  
十八番屋 蒲田西口店
   一部のメンバーが帰宅したけど、残りで
  軽く2次会に行くことにした。
   私が焼き鳥を食べたいといいだしたので、
  なんだかよくわからないけど、そばにあった
  店に入った。
   
ネギマが1本53円! まあ、どんな物が
  出てくるのかわからないので、各自モモや
  レバーなど数本を注文。
 
 
 


   
美味い…。ちゃんと炭火で焼いている
  ので、焼き鳥専門店並に美味い。
   しかも4人で1杯ずつしか飲まなかった
  けど、お会計したら、1次回のお釣りの
  
2,000円で足りた…。
   まさかこんなに美味いとは思わなくて、
  写真を撮らなかったのを後悔。
   
★★★★★。蒲田は奥が深すぎる。
 
 
 
 


9月8日(日)

  
とんかつ 大希 (蒲田)
   この日は韓国に帰国(?)するので最終日。
  蒲田周辺にはいろいろなとんかつ店が存在
  するので悩んだけど、結局ホテルから近い
  大希に入店。チャリはホテルに預かって
  もらった。
   お店の外観はガラス張りなのに、外から
  店内が見えない。入店したら、ほぼ満席で
  ビックリした。(午前
11:20)
 
 
 


   
かつ丼(1,500円)と(1,800円)があ
  るけど、2日酔い気味なので、梅をロースで
  お願いした。
 
   注文後、すぐにサラダが運ばれてきた。
  その後、しばらく音沙汰がなかったので
  食べ始めたけど、食べ終わってもかつ丼
  はまだ…。
   しばらくして、やっと運ばれてきた。
 
 
 


   なんだかキレイ。カツの下には玉子
  焼き。その下には味付きのご飯が隠さ
  れているけど、今回はツユダク状態。
   脂身はやっぱり口の中でサッと溶ける。
  
美味い! 一方、赤身は少し火が入り
  過ぎてパサパサしている。肉が厚過ぎる
  ためではないかと思われる。
   ご飯の味付けは濃いめだけど、カツ
  には味が付いていないので、ソース
  を付けて食べる。
   
★★★★。まだしっくりこない…。
 
 
 


   ホテルでチャリを引き取って、空港に向
  かう。写真を取り忘れたので前回のものを
  使用。輪行袋に入れればほぼ同じ。
  
注意事項:JALはペダルは絶対に外して
  おくこと。ペダルが付いていると受け付け
  ないとのことだった。
   あと、リアのディレイラーもやってみたら
  簡単だったので、取り外すことを推奨。
   無事、問題なく仁川に到着!
 
 
 


9月10日(火)

   義姉がマンションを購入したので引っ越し。
  同じエリアなので、距離的には5キロ位…。
 
   韓国の引っ越しが
凄い! 午前中に搬出
  して、午後には新居に搬入。ケースによっ
  ては、午前中に搬出後に掃除して、午後
  から次の入居者が入るとのこと。
   業者は梱包資材を室内で畳むので、埃
  が舞う。マスクなしでは耐えられない。
 
 
 


9月16日(月)

  ポドバッハルモニ
   韓国のお盆で、甥っ子が新居に遊びに来た
  ので、デブ島の海鮮カルグックスの店にまた
  行ってみた。正式名称は
포도밭할머니손칼국수 
  で、『ブドウ畑のお婆さんの手打ち麺』に
  なるそうだ。
   お盆休み中なので、お客が凄い。18分待ち
  というので、待つことにした。麺類なので、
  鍋物なのに客の回転が早いようだ。
 
 
 


   残念ながら
海鮮カルグックスが売切れ
  
アサリのカルグックス(₩37,000)と海鮮
  
チヂミ(₩20,000)を注文。
   鍋自体はすぐに運ばれてきた。これだけ
  席待ちの客が多いのに、18分で席に案内
  されるのはこういったところに支えられて
  いるのだろう。
 
 
 
 
 


   オカズ(パンチャン)が運ばれてきた。田舎
  の料理店ではキムチが切られていない
  状態で運ばれてくるので、客がハサミを入
  れるのが醍醐味のとのこと。
   よくわからない世界…。最初から切って
  ある方が食べやすいし、ハサミで切るのは
  面倒だと思うけど。
 
 
 
 
 


   チヂミは前回同様、なかなか美味い。
  外がカリカリで、中はふっくら。素材も
  タコが中心で、エビが少々。
   一方で、ドデカイかき揚げのような
  存在なので、麺の上に置いて、スープ
  に浸しながら食べた。
 
   ただ、これで₩20,000は高い。観光地
  価格といういうことだな。
 
 
 


   ハマグリと異なり、アサリだと控えめな
  仕上り。そのため、徳島の釜揚げうどん
  のようなあっさりと淡泊な味わいになって
  いる。
   タコが入っていないので、追加したけど、
  味的にはあまり効果がなかったようだ。
   
★★★。ハマグリが切れていたら、
  セントラルパークそばのウイミョノまで我慢
  した方が良いと思う。。
 
 
 


9月19日(木)

  
ゼンゼン牛丼 本店
   自転車屋でペダルを₩5,000で取り付けて
  もらった後、以前牛丼で入ったことがある
  トンキョンギュウドン(東京牛丼)に入った、
  つもりだった。
   レポートを作成していて気が付いたのだけ
  ど、
店名が変わっていた…。店構えも、
  店内も変わっていなかったので、全く気が
  付かなかった。

 
 
 


   券売機を見ていたら、カツ丼みたいな写真
  があったので、思わず注文。でも、
チーズキム
  チカツ丼
(₩9,900)だった。

   かなり味付けが濃い。カツの肉は結構厚くて、
  柔らかい。ロースなのだろうけど、脂身を感じ
  ない。また、チーズが載っていて、食べづらい。
  さらに、キムチの味が邪魔をする。
   
★★★。普通のカツ丼もやっているのかも。
 
 
 


9月20日(金)

   近所のデリバリー対応もしている定食
  屋で晩飯を食べてお店を出たら、配達用
  のロボットを歩道上に発見。可愛そうに
  雨に濡れている。
   その日の朝のニュースで導入するとは
  聞いていたけど、本当なんだ。自動車な
  どと事故にならなければよいのだけど。
   この辺りは高層マンションが多いけど、
  エスカレータのボタンを押せるのかな。
 
 
 


9月22日(日)

   ソウルの美容院に行く途中に、明洞に
  寄ってみた。
   地下鉄の駅から上がってすぐのビルは
  前回は改装中だったけど、営業を再開
  していた。
   コロナ禍で様々な出来事があったけど、
  ようやく元の通りに戻るのかな。(写真は
  なんだか建築パースのようだ)
 
 
 
 


   周辺の道路にも屋台が出ていて、とても
  賑わっていた。
   最近になって戻ったのかと思っていたら、
  週末はここのところこんな感じだと美容院
  で教えてもらった。
   そういえば、美容院には平日にしか来て
  いなかったことを思い出した。
 
 
 
 
 


  
商内製麺(アキナイ セイミョン)
   前回ソウルに来た時に発見したうどん店
  に行ってみた。
   以前、ソウルにも
丸亀製麺があったと
  いう話を聞いたことがある。ネットで確認
  してみたら、撤退後に
丸製麺に変わった
  後に、現在の
商内製麺にさらに変わった
  ようだ。しかし、レシートには
自家製面 丸
  と書いてある…。
 
 
 


   やはり丸亀のように麺をもらってからトッ
  ピングを選び、会計を行う手順になって
  いる。
 
   
釜玉うどんをキオスク(券売機)で注文
  したつもりだけど、食べてみたら
明太釜玉
  うどん
(₩8,500)だった。写真で見て決めた
  のだけど、よく見ていなかったようだ。
  ちゃんと日本語で書いてあった…。
 
 
 


   店内も『
丸亀らしい』つくりになっている。
  週末の昼過ぎのためか、お客さんはほと
  んどいなかった。
 
   麺を少し掻き混ぜてみたところ、釜玉の
  タレが掛かっていなかったようなので、麺
  汁を掛けて頂く。
   玉子は温泉玉子。韓国では玉子を生では
  基本的に食べない。
 
 
 


   
美味い! というほどでもないけど、うど
  んは久し振りなので感動。うどん自体は
  丸亀ほどではないけど、しっかりと腰がある。
 
   つゆも韓国独特のまったりとした甘さは
  なくて、スッキリとしている。出汁がしっかり
  としているようだ。
   真ん中の肌色の物体が明太子。そのため
  かなり塩っぱい。
★★★
 
 
 


   前回の調査を踏まえて50万円を日本円
  に換金。レート表示は100円出して、ウォン
  がいくら帰ってくるかを表している。他店と
  のレートの比較は、簡単にいえば、数字が
  大きい方が有利。
   周辺の両替商のレートを見てみたけど、
  ほとんど変わらなかった。
   韓国ウォンに換金する際に、対米ドルの
  レートの動きと混乱しないように。
 
 
 


9月23日(月)

  
強烈ラーメン 仁川中華街店
   日本から空輸したバイクが問題ないか
  中華街までテスト走行。どこに入るか少し
  悩んだけど、強烈ラーメンに入ってみた。
   
醤油ラーメンと餃子4個のセットメニュー
  (₩12,000)を券売機で注文。
   平日の昼過ぎだけど、程よく混んでいる。
 
 
 
 
 


   
やっぱり美味い! 黒胡椒が強いかな。
   極細ストレート麺が腰があって最高!
   ほんのり甘いスープも体に染み込む。
 
   揚げ餃子は皮はカリカリ、中はジューシー
  で揚げ餃子としたらかなり美味い。
   また、油で包まれているせいか、いつまで
  もホクホクで食感が変わらない。
   
★★★★★
 
 
 


9月25日(水)

  
ハイポンクァン (ベトナム料理)
   ヨンス駅から10分位歩いた先にある
  ベトナム料理店。前日来たら、営業して
  いなかったけど、店員が遅れてやって
  きた。寝坊だな。
   この辺りは独立系の老舗の飲食店が
  多く、基本的にレベルが高い。
 
 
 
 
 


   初めての入店なので、
牛肉のフォー
  (₩9,000)を口頭でお願いした。
   
美味い!
   非常にあっさりしているのに、コクがある。
  スープは透き通っている。
   ゴス(パクチー)をお願いして、レモンを
  掛けたら、さらに美味くなったけど、反面
  肉の味がしなくなった。
   
★★★★。後味もさっぱり。
 
 
 



  
マルシャブ 松島店
   晩飯は仁川大学そばにあるシャブシャブ
  とビュッフェのお店。凄いコンビだな。
   
肉食べ放題のシャブシャブとビュッフェ
  だと₩29,500。平日のランチでビュッフェだけ
  だと₩17,000。
   場所は場末のオフィスビルの4階なので、
  極めてわかりづらいと思う。
 
 
 
 


   食べ放題の牛肉は、韓国なので脂身は
  少ないけど、思ったよりは品質が悪くない。
   ビュッフェのように、自分で取りに行くの
  で、現地である程度は選択ができる。
 
   現在、野菜が高いので、野菜も取り放題
  なのはありがたい。
 
 
 
 
 


   寿司のコーナーはネタごとに別れて配置
  されている。ネタは小さいけど、シャリも
  小さいので、いろいろな寿司を食べられる。
   しかし、マグロなどの日本で当たり前に
  食べているネタはほとんどない。
   問題はレイアウト的に美味そうに見えない
  ところ。
   まあ、お昼の混雑時などでは、このような
  レイアウトの方が効率が良いんだろうな。
 
 
 


   料理もホテルのビュッフェ風。写真では
  あまり美味そうに見えないけど、実際に食
  べてみるとなかなか美味い。
   ランチにビュッフェだけで試した時も結構
  評判が良かった。
 
   もちろん、ドリンクバーはあるし、ケーキ
  やソフトクリームもしょぼいけど付いている。
   
★★★★。悪くないと思う。
 
 
 


9月26日(木)

  
パッタイ(安山市)
   チャリで仁川松島からシファ大橋の方面
  に向かう。途中までは順調に進んでいた
  のだけど、気が付けば目の前に
安山駅
  が突然現れてビックリした!途中で道を
  間違えたようだ。
   仕方ないので、前回入った
コヒャン食堂
  
のすぐそばにあるタイ料理店に入った。
  ガパオ(₩9,000)を発見したので注文。
 
 
 


   
あっさりとしていて、食べやすい。日本人
  の味覚に合いそうだ。最初は全く辛さを感じ
  なかったけど、だんだん辛くなってきた。
 
   米がイマイチだと思ったら、タイ米ではなく
  恐らく韓国産の米のようだ。関税のせいな
  のかな? 
   
★★★。まあまあ。韓国に来て、全体的
  に期待値が下がっているかもしれない。
 
 
 


   完食して帰路に就く。
   始興市の運動公園の付近を走っていた
  ら、いきなり日本語で
野球狂の詩という
  文字が現れて驚いた!
 
 
 
 
 
 
 
 


   居酒屋なのかな。だったら今度来て
  みようかなと思ってチェックしていたら、
  どうやら運動用具の商社のようだ。
 
   さすがに
水島 新司氏の作品は使わ
  れていないようだ。それでも、ロゴは
  まずいだろうと思い、ネットで調べて
  みたら、全然違っていて逆に驚いた。
   なんだか、微笑ましく思った。
 
 
 


9月27日(金)

  三味堂 アウトレット松島店
   アウトレットに隣接する店舗にはしばらく
  行ってなかったので、現状確認のために
  入店。なので撮影はなし。(写真は再利用)
   あっ、若い女性店員に変わったんだな。

 
   ええっ!
劇的に美味くなっている!
   醤油ダレは控えめで、あっさり。そして、
  
麺に腰がある!  仮で★★★★★
 
 
 


9月28日(土)

  
銀座りょこう 青羅店
   仁川市青羅までチャリで快走。
   お昼は事前に確認していた
ポシュア
  というベトナム料理店に向かったけど、
  見つからない…。散々歩き回って、どう
  やらデリバリー専門の店と判明…。
   諦めて、目の前にあった、日本式の
  とんかつ店に入った。
 
 
 
 


   仁川松島のお店には入ったことがある
  けど、カツ丼はイマイチだった。でも
カツ
  
カレー(₩9,500)は美味そうだったので
  注文。人気は凄くて、ほぼ満席。
 
   カレーは某バーモントカレーのような
  感じの韓国風。カツの肉は薄くて、脂身
  がない。丼ぶりはデカイけど、量は普通。
   
★★★。これだと韓国りょこうだね。





9月29日(日)

  
チェジュ ドンサドン (동사동)
   仁川松島のアウトレットのそばにある
  サムギョプサルの店。人気店のようなの
  で、日曜日のランチで入店。
   昨晩はガラス戸を空けていて、とても
  気持ちよさそうだった。けど、周辺住民は
  大変だね。うるさいし、臭うし。
 
 
 
 
 


   この店のウリが店名にもあるように
  済州島産の豚を使っているところ。
   肉は2つのセットがあって、
黒豚の方
  は₩66,000。普通の豚は₩54,000。結構
  高めの価格設定。どちらにしても、最初
  に600gを注文。追加も400g単位という
  ことになるので、少人数にはつらい。
   初めてなので、普通の豚を注文。
 
 
 
 


   この店の熱源が
練炭。最初はなので、
  設備投資が少なく済むからだと思って
  いた。(後日、練炭でないことが判明)
 
   ちなみに、韓国の地方では、オンドルの
  熱源は練炭。
   毎年冬が近づくと、大統領や野党の党
  首が、地方の家庭に練炭を運び入れる
  のを手伝うシーンがテレビで放送される。
 
 
 


   黒豚の方ではないのに、見事な肉塊。
  まずはこのままで焼き始めるようだ。
 
   練炭なので、焼き始めは火力が強い
  もののジワジワと強くなっているように
  見える。丁寧に焼いているように感じる。
   サムギョプサルなのに、鉄板ではなく、
  網焼きで、余計な脂は焼き落とす。なの
  で、油跳ねも少ない。
 
 
 


   左側の肉の名前を訳すと
牧草になる。
  実は首周りの肉とのこと。右側の肉が、
  通常のサムギョプサル(3枚肉)より2層多い
  ゴギョプサル(5枚肉)
   首肉の方は、さすがにこのままじゃ火
  が入らないようなので、一度大きめに
  カットが入った。
   オギョプサルには軟骨があるので注意。
  韓国ではよくある。
 
 
 


   
美味しい!首肉の方が味わい深い。
  柔らかいのに、弾力がある。噛むと肉汁
  が溢れる。余計な脂は落ちているので、
  
肉の旨味が口の中に溢れる
   最後の方は練炭の火が弱くなり、燻製の
  ような仕上りになった。こちらも美味い。
   肉の量はカミさんと2人でちょうど良かっ
  た。
ライスは₩1,000、チゲは₩5,000。
  なので、1人3,000円強。
★★★★★
 
 
 



  
ウォルミダン ソンド店
   トリプルストリートのそばのビジネスビル
  の1階にフォーの店が開店したので、晩飯
  で行ってみた。
   日曜日の夜なのに、結構お客が入って
  いる。若年層が多いかな。
2種類の肉が
  入ったフォー
(₩12,500)を注文。
 
 
 


   とてもあっさりしている。スープは澄ん
  でいるけど、味に深みがある。
   パクチー(ゴス)を追加したけど、ない方
  がよかったかもしれない。
   木の根っこのようなのは牛肉の筋の
  ようなもの。あと、薄切りチャーシュウも
  載るけど、大した量ではない。
   ちょっと間を空けて、また来てみよう。
   
★★★
 
 
 


9月30日(月)

   前回、道を間違えて入れなかった安山
  市にある
タイガラーメンに向かう。
 
   
ユスジ貯水池越しに松島のマンションを
  見ると、なんだか幻想的に見えてくる。
   現在建設中のマンションは70階建てと
  いう。わざわざそんな高い場所に住む気
  持ちが分からない。
 
 
 
 


   前回目標にした
シファ(始興)大橋に到着。
  先にみえるのはウウム島で、京畿道華城市
  になる。
   目の前は以前は海だったけど、発電の
  ために現在は
シファ湖という巨大な貯水池
  になっている。
 
 
 
 
 
 


   なんとか
タイガラーメンに到着。
   でも…営業していない。前回は休みを
  確認したのだけど、今回は怠ってしまった。
  ルートの前に定休日を確認すべきだった。
  完全に順番を間違えている…。
 
 
 
 
 
 
 


  
ハッピーバインミー
   仕方ないので、その先にあるベトナム
  料理店に向かった。こちらは営業している。
   できたてのビジネスビルの1階。
   チェーン店のようだけど、ガラス張りの
  店構えに、店内はかなり広々としていて、
 
   昨晩もフォーだったので、
海鮮炒飯+
  
フォーS(₩12,900)を券売機で注文。
 
 
 


   
無茶苦茶美味い!
   昨晩のフォーとは比較にならないくらい、
  美味い。そして味がしっかりしている。また、
  モヤシ臭さもないし、牛肉も柔らかい。
   炒飯もちょうど良い塩加減。胡椒が少し
  強いかな。バクバク食べ続けてしまう。
   
★★★★★今まで食べたフォーの中で
  一番かも知れない。これなら、ビャンミーも
  試してみたくなる。(試すことになるとは…)





2024年7~9月のレポートは以上です。

日本では滅多にないベトナム料理店が、韓国では
各地下鉄の駅に3軒くらいはあります。

安いし、外れが少なく、胃にへの負担も少ないよう
なので、はまりそうです。


< To Be Continued >

ホームページに戻る