ATSUGI BASE 2023年7月~9月
★★:普通です ★★★:なかなかです ★★★★:お奨めです ★★★★★:おいしい店を教えてください

今更ですが、アップルウォッチは凄いですね。
メールを受信すれば教えてくれるし、返信もできる。
レジで支払いだってできる。
まるでウルトラ警備隊
ビデオシーバーのようだと思います。


正直、これまでは腕時計をいくつか集めていたけど、
今やアップルウォッチ1本。自動巻きの腕時計など面倒
だし、メンテも大変なのでずっと使っていなかった…。

ということで、
ロレックス エクスプローラⅡを処分する
ことにしました。


予定では買取業者を何軒か回って、相場を確認した
後に処分するつもりだったけど、
大吉さんで28万円
という査定だったので、まあ良いかとお願いして
しまいました。

購入したのは1997年7月に今はなき
さくらや
ウォッチKAN新宿
。なので25年以上前ということ
になります。値段は31万円強に保険や消費税が
付いて34万円。当時はポイントが付いたけど、
ポイントなしにして、その分まけてもらいました。


31万円で購入した時計が26年後に28万円で
引き取ってもらえたのだから、悪い話ではないと
思います。また、一度もメンテしていないので、
リューズの動きがおかしくなっていました。
ちなみに、写真の
ニコンF2 F1.4レンズ付き
カメラのキタムラで1,000円でした…。

ということで資金もできたし、韓国仁川で
チャリでも買おうかな。

7月1日(土)

 大井町の淡麗醤油らぁ麺 鶏松にまた行ってみた。前回の2人の評価はかなり高かったので、とても楽しみ。
 前回、週末のお昼に行った時は駐車場が一杯で、離れたところからスペースが空くのをしばらく待っていたくらいの人気だったけど、今回は夜間のためか待たずにクルマを停めることができた。というか、ほとんどクルマがない…。あの人気は一時的なものだったのかな。


 やっぱり店内も空いている。これだけ美味しいお店で、週末に空いているのは不思議なくらい。都内からのアクセスが良くないためか、まだ全国区にはなっていないからかな。
 券売機で
醤油らぁめん(900円)とポルチーニ塩らぁめん(950円)を購入。

  

 漂う香りからして、そこいらのラーメン店とは全く異なる。豊潤で食欲をそそる。
 麺は細くて伸びやか。しっかりとした腰があり、日本そばのような食感。しっかりとした醤油スープと良く合う。
美味い。やっぱり味の厚みで醤油らぁめんがお奨めだな。
 後は記憶を失い、気が付けばスープも含めて完食していた。(血圧が心配)

 塩スープも悪くない。個人的な感想だけど、一般的に塩スープは食べ始めが美味くても、徐々に味に慣れてきて、食べ終わる頃には物足りなく感じることが多いと思う。
 この店の塩スープは素材に拘って作っていることもあると思うけど、ポルチーニ茸の風味も含めて飽きることがない。むしろスープの温度が下がって来た時に別の旨味のような味わいが口に広がり、かつ後味も爽やか。でもやっぱり醬油スープに比べたら弱いかな。鍋の後のスープのように感じてしまう。

 とはいえ今回も大満足なので
★★★★★。サイト: https://www.facebook.com/RAMENTORIMATSU/


7月8日(土)

 鎌倉に墓参りに行った帰りに、久し振りに
九つ井 本店に寄ってみることにした。
 1年位前に
ちらしそばを注文したら、トッピングが大幅に少なくなっていて、落胆したことがあった。コロナで会席の機会が減り、電気代・人件費が高騰しているので、経営の方が厳しいのだろう。しかし個人的な意見としては、値段を上げてでも品質を落としてほしくない。
 今回は現状の確認という意味合いもあり、
ちらしそば(2,000円 値段はコロナ前と変わらず)をお願いした。

  

 下の写真が2021年8月15日に撮影した写真。今回のトッピングと比較してみると、ほぼ同じ具材が使われているのが確認できる。シマアジを使っているのも同じ。


 もちろん、細いのに強い腰があるそばや上品な仕上がりの汁は相変わらず美味い!
 法事のお客さんもどんどん来店しているし、やっとコロナ前のレベルに戻りつつあるようだ。一方、電気代・人件費を含めて物価高は一層進んでいる。企業努力は継続していただきたいが、長期的にはお店が存続してもらいたいので、ある程度の値上げは受け入れなくてはいけないと思う。
 チェーン展開しているので評価はなし。サイト: https://www.kokonotuido.com/honten/


7月17日(月)

 この日は海の日ということもあり、会社は有休。
 でも暑くてチャリに乗る気がしない。なので、相方と綾瀬にある
四季のそば膳 信州にまた行ってみることにした。

 あまりにも暑いので、窓を少し開けてクルマを停めた。ほぼ満車状態なので、お店の人気度を確認。店内に入るとやっぱりテーブル席は満席だったので、お座敷に案内された。
 これまではセットのカツ丼しか食べたことがなかったので、
かつ丼を単品(1,200円)で注文。相方は天せいろ(1,650円)をお願いした。
 これまで2回、かつ丼セット(1,250円)でカツ丼のレベルを確認後、満を持しての単品注文。期待値の最低ラインは検証済ということになる。


 かなりしっかりと煮込まれている…。
 単品で注文したので、カツは揚げたてだと期待していたのだけど、どうやら単品でも作り置きのようだ。
 気になるのが、隣のテーブルで注文した
ミニかつ丼と同じタイミングで運ばれてきたところ。となると、かつ丼単品はセットのかつ丼の大と考えるべきなのだろう。

 なので、肉はパサパサ。硬くなっていないのが救い。どこを食べても同じような味がするので、まるでメンチカツを食べているようだ。サラダが良い箸休めとなっている。
 味付けは単品だとあっさりしていて、甘味は感じない。同じ味付けでも、セットで食べるのとは印象が異なると思う。

 そばとのセットなら合格だけど、単品でこれだと
★★★


7月22日(土)

 久し振りに
横浜スタジアムで、DeNA対巨人戦を観戦。
 直前にチケット(内野指定席C 3,600円)を購入したので、どんな席なのか心配だったけど、それほど悪い席でなくて良かった。


 ここのところずっと東京ドームだったので眼が慣れていない。フライが飛ぶと照明が当たらなくなり、打球を見失うことが多かった。

 また、
ベイスターズの応援が凄い。ドームだと2割くらいしか入場していないので、そこまでの存在感はないけど、8割がベイスターズファンとなると圧が凄い。そして、応援スタイルもカッコ良いので、一層横浜ファンになってしまおうかと相方と真面目に話し込んでしまった。宮崎や牧、今永など好きな選手も多いし…。
 結論としては、来年から韓国の
仁川SSGランダースの応援をするということで落ち着きました。



7月23日(日)

 伊勢原駅そばに
ベトナム食堂 そら屋が開店したようなので、行ってみたけど営業していなかった。
 後日サイトで検索していたら、インスタグラムに営業スケジュールが載っているのを発見。週末はいろんなところに出張して営業しているようです。

 仕方ないので、すぐそばにある
ごはんや うさぎ亭 に入店。
 定食屋というより、キッチンという感じ。明るい店内は居心地が良い。夫婦で切り盛りしているようで、アットホームな雰囲気。線路沿いの細い路地のような場所にあるのに、客がひっきりなしに入ってくる。入りやすいのかな。
 
かつ丼(850円)とほっけ焼き定食(950円)を注文。


 カツはしっかり煮込まれている。カツに玉子を掛けないで閉じるのは珍しい。玉子をかき混ぜてから、流し込んだようだ。一方、カツは揚げ立てではないようだ。
 と思ったけど、食べてみたら意外にカリッとした食感が残っている。

 肉は火が通り過ぎてパサパサになっている。2度揚げなのかな。でも硬くはなっていない。
 味付けはあっさりとした仕上がりで、ダシがきいていて物足りなさは感じない。淡泊で味気ないけど、濃かったり、塩っぱいよりは食べやすいともいえる。
 ボリュームは充分。

 相方のホッケの方も大きくて厚みがあり、食べ応え充分。大根おろしもたっぷりついてくるのがありがたい。
 カツ丼は
★★★。カツ丼なので報告。


7月24日(月)

 会社を休んで、定年退職前に中目黒の歯医者でチェックしてもらった。
 歯石を取ってもらった後、予定では神楽坂のとんかつ店に行く予定だったけど、この日の始発から山手線が止まっていた。朝9時には運転再開したようだけど、いろいろと混雑してそうなので、20年位前からマークしていた学芸大学にある
とんかつ かつよしに行ってみることにした。

 気絶しそうなくらい強い日差しの中、お店に向かう。駅から5分位歩いたところでお店を発見。良かった、営業している。

 店内は老舗のとんかつ店らしい雰囲気。お客は男性の1人客が数人。各自かなり大人しくしているので、マニアックな空気感。夫婦で切り盛りしているようだ。
 昔からカツ丼はやっていない。ランチの
とんかつ定食(1,200円)にしようかと思ったけど、せっかくなのでロースかつ定食(2,000円)をお願いした。
 老舗だけあって、さすがに年季が入っている。壁にラードの甘い香りが染み込んでいるようだ。


 ザクッ、ザクッと大将が揚がったばかりのとんかつに包丁を入れる音がとても心地よい。
 カツは期待通り分厚い。まずはテーブルに置いてある塩で頂くことにする。
 一番大きい一切れを持ち上げ、一噛みした瞬間、
にゅるりと衣から剥がれて、ズボン経由で床に落ちてしまった…。

 衣はパリパリとしたクランキーな食感。玉子を使っているのかな。パン粉を使った衣というより、クラッカーに食感が使い。
 肉は少しパサパサしているな。硬くはないけど、ジューシーというわけではない。テレビ番組や雑誌で食通に愛された
とんかつの名店として紹介されたお店に行ってみると、このような仕上がりが多い。カツをかなり長い時間揚げて、パン粉が溶けたり、脂が落ちてパサパサになっている。
 でも、私は食通ではないので、肉が柔らかくって、ジューシーなカツ丼/とんかつを食べるとテンションが上がる。
 とんかつのボリュームは充分。ご飯も美味しい。具材が少なめの豚汁も美味しいけど、少し塩っぱい。高血圧の私には抵抗感がある。

 私には
★★★


7月29日(土)

 武蔵小山の美容院に行く前に、西小山で下車して、
とんかつ とん吉に向かう。炎天下10分位歩いた後、少し迷ったけど住宅地のど真ん中でお店を発見。
 店内は改装したようだけど、建物自体は年季が入っている。老夫婦で切り盛りしているようだ。でも、女将さんがお元気なので店内の雰囲気は明るい。

 カツ丼がなんと
4種類(卵とじ、おろしポン酢、ソース、濃厚チーズ)もある。W(ダブル)もあるけど900円増しというのは高いかな。かつ丼ランチ(850円)が載っていたので、こちらを注文。


 思ったよりも早く運ばれてきた(約6分)。カツは揚げ立てではないようだ。ランチメニューだから気を使ってすぐに出せる作り置きで対応しているのかもしれない。通常メニューにすれば良かったな。

 カリッとした食感が少し残っている。肉は薄くて、煮込まれていて、硬くなっている。
 味付けがかなり甘い。少し酸味があるので、不思議な仕上がり。カツとご飯のボリュームは普通。ご飯は大盛でも値段は同じ。

 味噌汁が美味しい。お揚げや、豆腐、ネギ、ワカメ、ニンジンなどいろいろな具材が使われている。
 
★★★


7月30日(日)

 チャリに乗りたいところだけど、この日も暑過ぎて無理。なので相方と
鵠沼海岸 蕎麦兄に行ってみることにした。
 週末なので、お店の裏にある駐車場は一杯。少し待ったら停めることができた。

 前回は
ヒレカツ丼セットを頂き、そばもカツ丼も好印象だった。今回はカツ丼の単品とせいろのハーフを頼もうとしたら、せいろのハーフはやっていないということだった。
 ヒレカツ丼セットのカツ丼を大盛にはできるけど、カツの量はセットと同じとのこと。
 単品の
カツ丼(1,600円)も作り方はセットのものと変わらないということなので、まだ食べたことがない天せいろ(1,880円)を注文。カツ丼単品だけを注文するという手もあったけど、前回来た時に他のお客が食べていた天ぷらが美味しそうだったので試したかった。
 カツ丼は昨日食べたし、また来店すればよい。

 店内は恐らくジモピーと思われる客で、1時過ぎなのに結構賑わっている。

  

 そば汁と天汁は別。こちらの方がありがたい。葉山の和か菜とかは天汁しか付かないけど、そばを食べるには弱い。天汁に合わせてそばを変えているようには思えないし。
 そばは少し短いのが残念だけど喉越しが良く、そば汁との相性も良い。腰の方はそれほどでもないかな。

 天ぷらは衣が薄く、カラッと揚がっている。揚げ立ては
満点だけど、少し時間が経つと衣がパリパリと剥がれてくる。揚げ立てを一気に頂きたい。しいたけや、さつまいもなど、他店ではレギュラーメンバーにはいらないような具材を使っている。カボチャは甘いし、エビ天は2本付いている。

 食べ終わる際、やっぱりそばはもう少し長くないと食べた気がしないと感じた。
 
★★★★。https://sobanii.com/


8月1日(火)

 
長岡まつり大花火大会は一度見てみたいと前々から思っていた。
 でも、ネットでホテルの予約状況を確認してみると、長岡市だけでなく周辺のエリアも
1年前だというのに予約ができない…。
 後日、旅行代理店で確認してみたら、夏祭りの企画出しを行うのは半年くらい前からとのことだった。もしかしたら、ホテル側で部屋をネットに開放していなかったのかもしれない。今思えば、1年前の時点で現地のホテルに直接連絡して、状況を確認すればよかったと思う。

 諦めずに時間がある時にネットでホテルの予約状況を検索していると、花火大会の前日の8月1日に長岡市から少し離れた見附市で空室を発見。
ルートインで1泊28,000円という無茶苦茶な価格設定だけど、前泊できれば問題ないと判断し、予約を入れた。
 ちなみに
コンフォートデラックスツインを2名で宿泊した場合、通常料金は休日前で20,700円のようだ。


ルートインのサイトより引用

 なので、この日は見附市までの移動日。明日のことを考えてゆっくり起きて、9時過ぎにクルマで出発。高速を休憩なしで走って、1時過ぎに長岡市に到着。予定では8時前に出発して、お昼過ぎに長岡生姜ラーメンを食べるつもりだったけど、ネットで確認してみたらお昼休憩があるようだ。
 ネットでお昼休みがない店を検索したところ、
とんかつ かつ久亭 が出てきたので行ってみることにした。


 店構えはファミレス風。店内も窓が大きくて、広々としている。
 メニューをみると、揚げ物ばかり…。すこし外した料理といえば、カツカレーくらい。また、値段も新潟の郊外店とは思えないくらい高い。一番安い料理が
熟成ロースかつ定食(小)の1,280円(税抜)。

 
はみ出しヒレたれかつ丼が載っていたので、私はこちらに決定。(5枚 税抜1,780円)、(4枚 1,580円)、(3枚 1,380円)とあるので、を注文。相方はレディース御膳(1,480円)をお願いした。レディースといっても、エビフライにヒレカツ2枚という構成。新潟の女性はこのくらいだったらペロリと食べてしまうのか。


 カツ丼が運ばれてきた。フタが閉まっていない…。
 カツは揚げ立てだと思うけど、タレに付けたせいか、カリッとした食感がない。米粉を衣に使っているためなのかな。湿気たような食感。まさかとは思うけど、作り置きの2度揚げだったりして。肉は薄くてパサパサ。

 タレの味付けはあっさりしていて、甘味はほとんど感じない。ご飯にも刻み海苔とタレが掛かっているので、かなり味が濃い。
安塚地区棚田米を使っているということだけど、これではお米の味がよく分からない。
 相方にタレが掛かっていないご飯を少しもらったけど、光っているわけではないし、硬めなのに甘味などの味わいは感じない。

 相方にヒレカツも1枚もらったけど、柔らかくて、ヒレ肉特有の臭みもない。タレに浸かっていないので揚げ立ての食感も残っている。こちらの方が食べていてなんだか安心する。

 お会計の時にフロア担当の店員さんが見当たらないので厨房を見てみたら、パートさんと思われる女性が1人で料理を作っていた。女性2人で切り盛りしているようだ。

 結局、ローカルなファミレスということかな。
★★★。カツ丼なので報告。



   念のために、明日の会場を確認しに行ってみた。
   もしかしたら前日から場所取りなどを行っている
  輩がいるのかなとも思っていたのだけど、むしろ
  明日開催されるのか心配になるくらい人気が
  なかった。
   第1希望は
A会場のイス席だったのだけど落選。
  
A会場の南エリア席(1,000円)での観覧となった。





   カツ丼のボリュームが凄かったので、ドライブ
  疲れとともに満腹感が襲ってきて、ホテルまでは
  かなり眠かった。
   なんとか
ホテル ルートイン見附に到着。
   お隣には大きなスーパーがあるけど、周辺には
  晩飯を頂くような飲食店はない。






   ベッドルームとパーティションで仕切れるリビング
  ルームの2部屋あって、それぞれにテレビが置か
  れている。と思っていたら、トイレ・洗面所、エアコン
  まで各部屋にある。4人まで宿泊できるようになって
  いるようだ。







   ベッドのマットレスも『コンフォート』が付く部屋には
  西川の
AIRが使われている。少し硬い感じがしたのと、
  掛け布団が厚かったので、残念ながらあまりよく寝られ
  なかった…。








 フロントで明日の花火大会の耳寄り情報でもないかと聞いてみたけど、ホテルが開業してからまだ1年経っていないということで、詳しいことは分からないということだった。まあ、部屋は新しいということなので良しとしよう。

 部屋代としては高いけど、お祭りの時期だし、広くて設備も行き届いているので
★★★★。サイト:https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/niigata/index_hotel_id_703/



 ホテルで寛いでいたら寝てしまった。休みなしで運転したせいかな。
 お昼に行けなかった
長岡生姜ラーメン 青島食堂 宮内駅前店に慌てて向かった。

 高速は使わなかったけど、7時の閉店時間には間に合った。長岡駅のお隣の宮内駅の目の前。
 カウンター席だけのオープンキッチン。店内は飾り気はなく、かなり年季が入っている。でも、清掃は行き届いているので、抵抗感はない。

 券売機で一番シンプルな
生姜ラーメン(800円)を購入。都内で基本的なラーメンが1,000円を超えるのは珍しくなくなってきたけど、新潟の老舗のラーメン店で800円というのは少し驚いた。

  

 器がかなり熱い。そしてスープがたっぷり注がれている。
 生姜ラーメンというので、少しビビりながらスープをすすってみたら、生姜はあまり前に出てこなくて、とても
すっきりとしている。なのにしっかりとしているので、物足りなさは感じない。美味い。しみじみと美味いと感じる。

 麺は太めで、硬めの仕上がり。スープの乗りはそれほどでもないけど、しっかりとしたスープとの相性は悪くない。
 相方が珍しく胡椒を掛けないで食べている。聞いてみたら、やはり胡椒なしでも物足りなさを感じなかったとのことだった。

 後半は舌が慣れてきたのか、少し物足りなさを感じたけど、胡椒などを掛ける気にはならない。せっかく食べに来たんだし。

 とてもあっさりとしたラーメンだけど、また食べたくなる。遠路はるばる脚を運ぶ価値があると思う。
★★★★。 サイト: http://www.aoshima-ramen.co.jp/ 朱鷺メッセなどにも支店があるようだ。

 ちなみに店内の貼り紙を見てみたら、お昼休みが書いていない。ネットの情報は要注意ですね。


8月2日(水)

 花火の前に昼飯を頂くために
せっかくグルメで紹介されていた南魚沼のすし処 鮨岡に行ってみることにした。

 お店の看板が小さくて一瞬戸惑ったけど、すぐにお店を発見。良かった、営業している。
 11時半に到着できたお陰か、お店の前の駐車場に停めることができた。その後、どんどんお客が入ってきたけど、他に駐車場があるのかな。

 席の方もカウンター席が空いていたので、待たずに案内された。奥にもお座敷があるけど、11時33分に満席になり、あとは行列ができていた。
 お目当ては
本気丼(マジ丼 1,300円)。ランチはこれしかない。なので、席に着くといきなりご飯の盛りを聞かれる。大盛りが2合、中盛りが1.5合と大きい方から説明が始まった。私は1合の普通盛り、相方は小盛りでお願いした。

  

 さすがにご飯が美味しい。酢飯のようだけど、お酢は控え目。
 具材は盛りだくさん。マグロ、ハマチ、カニ、アジ、タコ、イクラ、ネギトロ、山芋、赤貝、備前クラゲ…。それぞれが新鮮で、山の中のお店という感じがしない。釣り好きの店主が厳選しているのだろう。
幸せ
 一つ一つの具材を堪能するほどのボリュームはないけれど、ちらし寿司的に口にほうばり、複数の具材によるハーモニーを楽しむ。食べる度に味わいが変化する。

 逆にいえば、わざわざ魚沼まで来て寿司というのも趣がないと思うけど、ネットで検索しても美味い店がなかなか見つからない。この値段でこれだけ美味いのだから、難しく考えない方が良いと思う。

 
★★★★。大盛でも値段が同じだけど、ご飯の量が増えるだけなので要注意。 サイト: https://majidon.jp/shop2020/sushioka/



 昼飯は終ったけど、花火会場に向かうには少し早い。
 ボケっと走っていたら、道路の案内板に
山古志という文字があった…。どこかで聞いたことがあるなと思い、クルマを停めて確認してみたら、前々から気になっていた棚田棚池の名所であった。一本杉とも呼ばれているようだ。

 ナビで確認してみたけど、どこにあるのかよくわからない…。少し走り始めて場所が分からなかったり、遠かったりしたら引き返すつもりで棚田に向かうことにした。

 20分位走り、クルマがすれ違うのが難しい細い道の先に棚田を見下ろす駐車場が現れた。
 売店などもない駐車スペースに乗用車が数台。


 やっぱり気持ちが良い。来てよかった。
 写真だと棚田に山肌が反射していて奥行き感が分かりにくいのが残念。一本杉もわかりづらい。ドローンがあればもう少し高いアングルから撮影できるのだろう。そうすれば棚田の奥行き感が増すし、青空が映りこんでより絵画的に見えると思う。
 逆にいえば、この日は晴れていて良かった。山の神に感謝。



 再び獣道のような林道を潜り抜け、花火会場に向かう。
 長岡の花火は良いチケットとホテルを確保するのが大変だけど、駐車場の確保も難しい。公式サイト経由で比較的会場に近い
さいわいプラザ(4,000/台)を予約しようとしたのだけど、名前や住所を入力している間に予約終了となってしまった。多分、予約開始から5分くらいだったと思う。
 今思えば、
先に登録を完了しておけばよかったと思う。

 会場から
さいわいプラザの間にも民間の駐車場は存在し、公式サイトで紹介されているけど、1日12,000円前後。かなり売り手市場の価格設定。
 仕方ないので、
南部工業団地駐車場からシャトルバス(往復500円)で会場に向かうことにした。駐車料金はタダ


 南部工業団地駐車場は開場時間が15時なので、少し早いけど14時過ぎに到着。開場時間まで路上駐車で待つことができないと書いてあったけど、駐車場入り口から長い
クルマの列ができている…??
 
ルール違反だけど、従わないと駐車できそうもなかったので列に加わった。

 予想通り列がさらに長くなり、路線バスの運行にも影響が出てきた。開催者側も本意ではなかったと思うけど、少し早めに会場。なんとか入り口付近にクルマを停めることができた。



   会場に到着してみると、予想通り場所取り
  合戦が始まっていた。2人位で広大なエリア
  を確保している輩もいたけど、花火が始まる
  ころにはほぼ同じくらいの人口密度になって
  いたのが日本人の良心かな。







   川原の雑草を刈ったばかりなので、バッタ
  やコオロギが飛びまくっていた。
   虫嫌いの相方はギャアギャア叫んでいた。









   やっぱり観覧席は長生橋の北側、
  大手大橋の間が理想。南エリア席
  からだと長生橋が邪魔。
   でも、1,000円の席だから仕方ないか。
  (イメージは公式サイトから借用)









   花火が始まったらもう
感動の連続!
   普段見ている厚木市や相模原市の花火の
  フィナーレより2クラス位上のデキ。
   フェニックスが凄いと聞いていたけど、
  全体的にレベルが違う。







フェニックスが凄い! 通常の花火大会では打ち上げ場所が多くても3か所くらいだと思うけど、長岡の花火は5か所なのかな。フェニックスになると恐らく9か所から打ち上げられているので、上下の縦長空間で見るというより、幅広の巨大なスクリーンという感じで本当に圧倒された。


驚いたのが、フェニックスはプログラムの真ん中位で打ち上げあられるのだけど、終了したら、まだ花火は打ち上げ続けられているのに客がどんどん帰ってしまう…。2割から3割くらいは帰ってしまったのではないかと思う。なんだか歌舞伎の世界のようだ。


こちらも帰りの渋滞が心配なので、早めに会場を後にした。
シャトルバスが発着する
さいわいプラザに到着しても、まだ打ち上げ花火は続いていた。お陰で特にひどい渋滞もなく帰宅できた。
 来年は韓国に移住するので、どうなるのかわからないけど、また来てみたいと思う。

P.S, 保険としてチケットを購入していた厚木市の花火も観覧したけど、寂しい限りで、あっという間に終了してしまいました。席代は同じシート席で1人3,000円。複雑…。


8月6日(日)

 久し振りに横浜市緑区霧が丘にある
中國料理 三つ柏に行ってみることにした。
 営業しているか心配だったけど、良かった営業している。
 ランチメニューの
回鍋肉セット(税込 1,000円)と担々麺セット(同 1,000円)を注文。


 担々麺は最近多いあっさりで酸味のあるタイプではなく、濃厚でしっかりとしている。細いストレート麺によく絡む。オリジナリティはあまり感じないけど、それが潔いと思う。美味い

 回鍋肉の肉は厚くて、食べ応えがある。ボリュームは充分で、少し濃いめの味付けはご飯が進む。
 正直、コロナ前よりも一層美味しくなっていると思う。

 
★★★★。今月末に再度レポートします。サイト: https://mitsugashiwa.jp/


8月18日(金)

 実は今月末で定年で、7月末から有休休暇を取っているのだけど、暑くて外に出る気がしない。結局、チャリに乗ることもなく、家でグダグダしている日々が続いている。
 大学の友人が銀座で航空機の写真展を催すというので、上京ついでで人形町の
西洋御料理 小春軒にいってみることにした。メンチカツでは報告済だけど、カツ丼では報告したことがないようだ。

 本厚木駅から人形町駅まで1時間20分だった。意外と時間的には近い。
 12時過ぎに入店。席数が少ないのは知っていたので、満席ではないか心配だったけど、意外に空いていた。待たずに着席。
小春軒特製カツ丼(1,400円)をお願いした。
 スニーカーを履いているのに、床がニュルニュルしているのが気になる。

  

 甘塩っぱいタレに浸けられてから丼に盛られているようだ。肉が厚いので、新潟のタレカツ丼というよりも福井のタレカツのようだ。
 
ニンジン玉ネギピーマンを刻んで炒めたものも載っているので、カラフルで可愛い。目玉焼きも載っているので、ガッパオのように食べ続ける。

 カツは小振りなのに、全体的に筋を感じる。また獣臭い部分もあった。
 ボリュームは少なめ。しじみ汁付き。

 ギリで合格。
★★★★。 サイト: https://g333300.gorp.jp/


8月19日(土)

 6日に入って好印象だったので、横浜 霧が丘の中國料理 三つ柏に3人で行ってみた。

 
焼売(4個 税込550円)は無茶苦茶美味い! ほんのり甘いけど、肉の旨味が閉じ込められている。下味がしっかりと付いているので、何も付けなくても食べられる。
 
煎餃(焼き餃子 5個 550円)も美味い! 皮は厚めだけど、カリッとした仕上がり。中もジューシーで具沢山。


 古老猪肉(酢豚 1,300円)の肉が柔らかくて、まるで鶏肉のよう。こちらもジューシー。味付けも申し分ない。野菜類が生の店も多いが、ちょうど良く火が通っている。ニンジンは大きく切られているのに、食べるとふっくらとした食感。美味い!

 
干焼蝦仁(エビチリ 1,300円)は味が濃いかな。もちろん、エビはプリプリ。味付けはケチャップよりもスパイスがきいている感じ。

 
麻婆豆腐(1,300円)は家庭風で辛さは抑えている。白飯に載せて食べたら、ガンガン食べ続けられそうだ。しかし今回はだんだんお腹が一杯になってきたので、売れ行きが悪かった。もう少し早く出して欲しかった。


 付錦炒麺(五目餡かけ焼きそば 1,200円)は凄い量! 味付けは淡泊。なので腹が落ち着いた後ではなかなか箸が進まない…。お酢を掛けると味変でまた美味しいけど、やはり注文が多すぎた…。完食はできなかった。
 実は炒飯も注文したつもりだったのだけど、まだ作っていないということなのでキャンセルさせてもらった。
 
杏仁豆腐(350円)を頂いて終了。食べた、食べた、美味かった!

 
★★★★。サイト: https://mitsugashiwa.jp/


8月26日(土)

 この日は同僚と荻窪でとんかつに行くことになった。
 夕飯前に、せっかくなので中野区新井の
BOOK GARAGE (ブックガレージ)でカタログのコレクションを引き取ってもらうことにした。


 前回はクルマで来たのでかなりの量だったけど、今回は電車だったので数量的には前回の2割強くらいかな。でも、手放せずに取っておいた物が多かったので、前回と同じくらいの金額で査定していただいた。


 なかでも、日産2台目シルビア(S10)の査定が高かったとのこと。ポルシェ928やマツダRX-7、バブル時代のホンダ・プレリュード、トヨタ・クレスタなどのモデルよりも高かったということは、人気度よりも希少性が重要ということになるのかな。
 まだ在庫はあるので、また来てみよう。 住所: 中野区新井1-36-3 電話: 03-3387-5168 (公式サイトもあるけど、URLが長いので割愛)



 同僚とは荻窪駅で合流。
 向ったのは
とんかつ 富士喜 荻窪。チェーン店なのは知っていたけど、骨付とんかつ(300g 2,400円)が絶品だという。同僚は他店舗でも試してみたけど、荻窪店が一番美味いとのこと。


 ちなみに経営母体は際コーポレーション。万豚記や紅虎餃子房だけでなく、京都や五島列島などでホテルも経営しているようだ。

 1階はカウンター席、2階はテーブル席になっている。2階でビールをチビチビやりながら、とんかつが運ばれてくるのを待つ。

  

 うっ、美味い!
 これまでにないくらい
分厚いのに、筋もなく、簡単に噛み切れるのに感動!
 衣は肉の厚みに比べたら本当に薄いのに、噛み付いた後もなかなか剥がれない。どうやったら、こうなるのかな。

 脂身は口の中で旨味とともにすぐに溶けてなくなるし、赤身も適度に脂が載っているので、噛む度に肉の旨味が口の中に広がる。しっかりと火が通っているのに柔らかいのが不思議。

 骨付きの部分は手に持ってかぶりつくのがこの店のルールのようだ。本来は写真撮影して盛り上がるところだけど、とんかつに圧倒されてそんな気にならない。

 カツのボリュームは充分。後味も爽やか。ご飯も美味しいし、豚汁は煮込みのような仕上がりで食べ応えがある。

 ワイルドな見た目に魅かれて入店したけど、とんかつ店として完璧です。
 チェーン店だけど
★★★★★



 食後は同僚の行きつけの焼き鳥屋に連れて行ってもらった。といっても、荻窪に詳しい人なら誰でも知っている
鳥もと。焼き鳥が絶品とのこと。週末だけあって、混み合っている。

 同僚が一通り注文してくれたけど。だんだん胃の中のとんかつが膨れてきて全然食べられない…。バクバク食べ続ける同僚に脱帽。さすが
3桁体重


 煩いオヤジがいる。他の客のオーダーを勝手に大声で復唱している。店員さんが外に出さないのかな、とずっと思っていたら、同僚によるとこの店の名物店長伊與田さんとのこと…。だからお客もニヤニヤ笑っていたんだ。

 また今度、とんかつとは別の日に来てみます。


8月31日(木)

 JR町田駅に隣接するビルに
パパパパパインという店名のパイナップルを使ったラーメン店がある。存在は以前から知っていたし、せっかくグルメなどのテレビ番組で紹介されていたけど、なんだかゲテモノ食いのような気がして入ったことがなかった。

 たまたま町田駅で別件もあったので、思い切って入店。入り口そばにある券売機で
パイナップル海老塩ラーメン(970円)を購入。
 カウンター席しかないけど、12時前のためか空いている。

 店名からしてポップな雰囲気の内装だと思っていたけど、それほど賑やかな感じはなく、店名に気が付かなければ普通のラーメン店だと思って入店する客がいるかも知れない。
 なんだか美味そうだ…。

  

 本当に美味い!
 パイナップル風味のエビ塩ラーメンという感じで、ほんのり甘いけど、全く違和感がない。というか美味しい。
 本厚木の
mojamojaなど、甘味が足りないと感じる店が結構あるけど、一度パイナップルを少量使ってみることを提案したい。

 麺は細めのストレートで、コシがあり、スープとよく絡む。普通のエビラーメンは途中で飽きてくるけど、こちらは旨味がしっかりとしているので、最後まで美味しくいただけた。前半はエビの風味で、後半はスープの旨味で食べ続けた。まるで二毛作という感じ。
 チャーシューは分厚くて柔らかく、口の中で溶ける。

 オリジナリティが凄いので
★★★★★ 住所: 町田市原町田3-1-4 町田ターミナルプラザ 2F 電話: 042-709-3987


9月6日(水)

 退職金も出たので、
エンジェルススタジアムディズニーランドに行くことになった。時間的に余裕があるので、なんと7泊! 久し振りの韓国以外の海外旅行なのでとても楽しみ。

羽田空港出発!
(L.A便)
   羽田空港に着いて、スーツケースを押していたら
  なんだか重い…。見てみると、キャスターのタイヤ
  (ゴム)部分が2つに割れていた。
   購入してから15年くらい経っているので経年劣化
  だね。
 
 
 
 
 


   ネットで確認してみたら、羽田第2ターミナルに
  ある
リアット!で修理してくれるようだ。
  早速行ってみると、1時間弱で修理可能とのこと。
  車輪2つで5,500円(税別)。ちなみに旅行の保険
  で請求できました。
   幸先悪いけど、預け入れ前に修理もできたし、
  ある意味
ラッキー!
 
 
 


   第3ターミナルにいってみると凄い混雑…。
   どうやら学生の卒業旅行のようだ。
   ユナイテッド航空のチェックイン端末は入力が
  複雑で、非常に面倒。滞在先なども入力が必要。
   PCを持って行っていたので、チェックインはPCで
  事前に処理しておけばよかった。
 
 
 
 


   スーツケースを預けたと思ったら、今度は出国
  ゲートが長蛇の列…。
   バスの都合でかなり早く到着したけど、スーツ
  ケースの修理もあって、ほとんど余裕がなかった。
   これもある意味
ラッキー!
 
 
 
 
 


●L.A→アナハイム到着
   無事ロサンゼルス空港に到着。アナハイムの
  ホテルには
Uberで向かう。空港の専用乗り場
  (
LUX-IT)で手配しようとしたけど、カードで断ら
  れる。ネット決済用の暗証番号を設定している
  からかな。別のカードでなんとか乗車
。   クルマはトヨタ シエナ ハイブリッド。ほぼ新車
  で乗り心地が良い。運転手は中国系で、英語は
  上手くないけど運転は上手い。
 
 


   空港からアナハイムまで約
80ドル
   もっと小型なモデルなら安くなるけど、予約が
  できなかった。
   ちなみに空港のタクシー会社で聞いてみたら
  
125ドルだったので、SUVでもやっぱり安い。
   逆にいえば、タクシーと比べてUberが劣るところ
  が思い浮かばない。
 
 
 


   宿泊したのは
エンバシー スイーツ バイ ヒルトン
  
アナハイム。早めに予約したので、エア代とホテル
  7泊で1人28万円。
   後日、出発1ヵ月以上前にホテル
周辺にレストラン
  
などのお店がないことが判明したので、ホテルを
  変更しようとしたら、再予約すると2人で30万円位
  高くなるといわれて諦めた。
 
 
 


   部屋は広くて、ベッドルームが別。予定(予想)
  通り部屋で過ごすことが多かったので、部屋が
  広いのはありがたい。
   でも、部屋の造りはチープで年季が入ってきて
  いる。禁煙ルームなのにタバコで焦がした跡が
  何カ所もあった。
   またタオルが臭かったり、汚れが取れていない
  ところがあった。
 
 


   ベッドは笑ってしまう位
デカイ。ツインなのでここ
  までデカイ必要はないはず。
   ただし、ベッドメーキングはフロントで前日に予約
  が必要。1度お願いしたけど、やってもらえなかった。
   ということもあり、ベッド横にチップを置いたけど、
  部屋に戻ったらそのまま置いてあった。
   
★★★。Hiltonという名前が入っているので
  混乱するのだと思う。
 
 


   ビールを買いに散歩に出る。
   後で判明したのだけど、ホテルの売店で500ml
  の水を買ったら5ドル(
750円)だった。要注意!
  
   酒屋に向かう途中で巨大でモダンデザインの
  教会を発見。後日来てみることにしよう。
   ちなみにホテルの部屋からも確認できました。
 
 
 


   食欲がなかったので、酒屋の隣にあった
タコベル
  に入店。1人約10ドル。
   期待はしていなかったけど、渋谷店で食べたもの
  よりさらに酷い。
   また、テーブルも汚いのだけど、チップを取らない
  飲食店はこうなってしまうのだろうか。
 
 
 
 


9月7日(木)

ディズニー カリフォルニア
   朝食は吹き抜け部分で頂く。クオリティは泣き
  たくなるくらいに
酷い。宿泊費にはは朝食付きと
  なっているけど、朝食代はいくらなのだろうか。
   タダで食べられる東横インの朝食だと思えば
  なんとか我慢ができる。
   
宿泊客の約7割が日本人。大谷が移籍したら
  どうなるのだろうか…。
 
 
 


   ディズニーランドに行くためにUberでクルマを
  呼んだら、
テスラが来た。乗り込もうとしたら
  驚いた!
ドアがルーフとともにせり上がった!
   帰国後友人に聞いてみたら、テスラの
モデルX
  で市販モデルとのこと。価格が1300~1500万円
  (日本で)というのも驚く。ドライバーはアジア系の
  若い女性。特別なリース契約でもあるのかな?
 
 
 


   
ディズニーランド リゾート カリフォルニア
  に入場!この日は2つあるテーマパークの
  うち
ディズニーランド パークで1日過ごす。
  
アドベンチャー パークの方は明後日。
 
   入場料は変動制でこの日は
一番安い
  
104ドル。週末になると179ドルになったり
  する。明後日は
169ドル…。
   ということもあり、場内は結構空いている。
 
 
 
 


   ネットで事前に確認したところ、スター・ウォーズ
  のライズ・オブ・ザ・レジスタンスに入るためには
  開園時間にダッシュで入場して、インディビジュ
  アル・ライトニング・レーンを購入する必要があり、
  それでも予約時間が
午後3時になったと書いて
  あった。
   なので状況の確認のため急いで走っていたら、
  スター・ウォーズのアトラクションが現れた!
 
 


   ゲートには
スター・ツアーズ(Star Tours)
  と書いてある。待ち時間を見てみたら、なんと
  “インディビジュアル”無しでも
15分待ち!
   すぐに案内されて席に着いたら始まった。
  映像に合わせてシートが激しく動く。暗闇の
  中なので
かなり怖い!
   でも、それで終ってしまった…。これは
  ライズ・オブ・ザ・レジスタンスではないぞ!
 
 


   なぜだか分からないけど、アトラク
  ションの場所を確認するための案内板
  がないようだ。紙の地図を見ている人
  もいたので、入り口などで配布している
  のかも知れない。(公式サイトには記載)
 
   何度もキャストにミレニアム・ファルコン
  の写真を見せて、
ギャラクシー・エッジ
  
に到着。
   こちらもパスがなくても
35分待ち!
 
 
 


   行列している間もスター・ウォーズの世界観
  に浸れるので、それほど気にならない。
   時々、“インディビジュアル”を購入した集団
  が別のレーンで追い越していくけど、あまり
  気にならない。こっちは時間はいくらでもある。
 
 
 
 
 


   いよいよ自分たちの番が来て、Mファルコン
  に乗り込む。現地の4人組の若い男女と一緒
  だったので、私たちはエンジニアで出発!
   テレビ番組で紹介されていた通りの無茶苦茶
  激しい映像と振動、音響の中で戦い続ける。
   気持ちよかった…。わざわざ日本から来て、
  行列に並んだ甲斐があった。
 
 
 


   問題は先ほどのアトラクションもライズ・オブ・
  ザ・レジスタンスではなく、
スマグラーズ・ラン
  (
Smugglers Run)であった…。
   ストームトルーパーの列には会えなかった。
 
   アトラクションを出たところで、本物そっくりの
  ヘルメットが売られている。かなりデキは良い。
 
 
 


   さらにパーク内を歩き回って、やっと
ライズ・
  
オブ・ザ・レジスタンスに辿り着くことができた。
   
40分待ちだったけど、“インディビジュアル”
  を購入しないで行列に加わった。
 
 
 
 
 
 


   こちらもスマグラーズ・ランほどでは
  ないけど、レーンで並んでいる間も
  スター・ウォーズの世界に浸れるので、
  それほど退屈しない。
 
 
 
 
 
 


   それより何が起きるのか想像して
  ワクワクしているのと、今度は8人
  乗りというので同乗者に迷惑を掛け
  ないで済むのか心配だった。
 
 
 
 
 
 


   でも、こちらはスマグラーズ・
  ランと違って、乗っているだけ。
  ある意味楽勝。
 
   ストームトルーパーの列にも
  会えた。(人形なんだね)
 
   なんとかライズ・オブ・ザ・レジ
  スタンスにも乗れたので
大満足!
 
 
 



   なぜこんなことになったのかというと、下調べ
  不足なんだけど、購入した
るるぶ情報版には
  スター・ウォーズ関連のアトラクションとして
  
ライズ・オブ・ザ・レジスタンスしか記載されて
  
いなかった
   なので、3つもアトラクションがあるとは思わ
  なかった。ある意味サプライズでラッキー。
 
 
 


   残りの時間はのんびりと園内を徘徊。
   
ストームトルーパーがパトロールしていて、
  子供たちに職務質問を始めた。
   『どこから来たんだ』と聞かれた子供たちが
  緊張して答えられないと、『お前たちは回答
  する義務がある』とかいっていた。
 
   その後、パレードの場所取りに入る。
 
 


   マジック・ハプンズパレードは
  なかなかの迫力。
   やっぱりミッキーの人気は凄い。
 
   後日動画もアップする予定です。
 
 
 
 
 


   続いて
モアナと伝説の海
   モアナはちょっと恰幅が良い。一生懸命
  踊っているのが健気で可愛い。
 
   ちなみに夕方のパレードでは誰も踊って
  いなかった。あくまで推測だけど、彼女は
  代役だったのかな。
 
 
 


   試しに
ミッキーとミニーのランナウェイ・
  レイル
ウェイに行ってみたら、25分待ち
  
だったので、もちろん行列に加わった。
 
   結局、インディビジュアル・ライトニング・
  レーンもジーニー・プラスも購入しなかった。
  済んだ。無理してでも
入場料の安い日に
  
来場することを強くお奨めします。
 
 


   こちらも最新のアトラクションなので、基本的に
  ライズ・オブ・ザ・レジスタンスと同じ。最初に状況
  の説明があって、後半は映像とともに激しく汽車
  が動き回って、もう勘弁してくれというタイミングで
  終了。
   年配者には体力的にも辛い。
 
 
 
 


   きっとアドベンチャー・パークのラジエーター・
  スプリング・レーサーも一緒だね、ということに
  なり、翌々日に再入場することを取りやめる
  ことにした。
   もう充分乗ったし、週末は入場料が高いし、
  そういえばチケットを購入していなかったので、
  入れるかどうかわからない。
 
 
 


   まだ帰る時間には早いので、ブラブラ歩いて
  いたら、
ビッグ・サンダー・マウンテンの入り
  口があって、待ち時間が
20分になっている。
   それじゃあ、と乗ることにしたけど、実際は
  ほとんど待たずに乗車できた。
    待たずに乗れるとディズニーランドは本当
  に楽しい。
 
 
 


   昼間と夕方のパレードは見たけど、夜の
  プロジェクターマッピングを見る体力が残って
  いなかったので諦めて帰ることにした。
 
   晩飯はディズニーランドの入り口のそばに
  あるデニーズ。名前がちょっと似ていること
  もあり入ってしまったけど、大後悔。
 
 
 

ちなみに私は…。
・ ディズニーランドは人生2回目。初回は東京ディズニーランドで40年前。
・ 実はスター・ウォーズの映画を一度も見たことがない。


9月8日(金)

エンジェル スタジアム(1日目)
   この日の試合はナイトゲームなので、昼間
  はホテルから少し歩いた先にあるアウトレット
  モール(
The Outlets at Orange)に歩いて
  行ってみた。
 
   事前にネットで調べていたけど、やっぱり特
  に興味をそそる店舗はない。
 
 
 


   ホテルの客は7割が日本人だったけど、ここ
  も客のほとんどが日本人。
 
   試しにナイキのアウトレットに入店。写真の商品
  は日本のアウトレット店の方が数千円安かった。
  恐らく円安の影響を載せ切れていないようだ。
 
 
 
 


   一通り散策して、お昼にすることにした。
   ちょっと悩んで
rubio's COASTAL GRILL
  入ってみることにした。
   
CLASSIC TACO TRIO($9.99)をステーキ2個
  とチキン1個で注文。相方は
GG Shrimp Taco
  ($10.58)。大文字、小文字が入り混じっているけど
  レシート通りに記載。
 
 
 


   全然期待していなかったせいか、それ
  ほど悪くない。一昨日のタコベルよりは
  はるかにマシ。
 
   トルティージャはソフトタイプ。恐らく小麦粉
  ととうもろこしのミックスだと思う。量もタコス
  にしては結構ある。
   また来ようとは思わないけど、
★★★
 
 
 
 


   帰り際に
ギター・センター(Guitar Center)
  という楽器店を発見。大舎利中なので、購入
  するつもりはないけど、暇つぶしで入ってみた。
 
 
 
 
 
 
 


   大きな倉庫のような空間。天井が高いので、
  これからライブでも始まりそうな臨場感。
   新品とともに中古ギターも販売している。
 
   値段を見てみたところ、新品も中古もなかなか
  良い価格。レア物でもない限り、わざわざ買って
  帰る必要はないと思う。
でも楽しい空間!
 
 
 


   ホテルに一度戻ってから、いよいよ
エンジェル・
  スタジアム
(Angel Stadium of Anaheim)に
  向かうことに。
   もちろん
応援の団扇も作成! 低予算で作製
  したので、結構な工数が掛かった。
 
 
 


   裏側は
SHOW TIME!でも大谷はここのところ
  出場していないので、使う機会があるのか心配。
 
 
 
 
 
 


   球場に到着。
トラウトのホッケーTシャツ
  無料配布すると事前にアナウンスがあったので、
  長い行列ができていた。
 
 
 
 
 
 
 


   やっと来れた、エンジェル・スタジアム。MLBの
  サイトのチャージを含めて2人分で
約3万円だった
  だけあって、グランドにかなり近い。
 
   対戦相手は
ガーディアンズ。といわれると聞き
  覚えがない方も多いと思うけど、2021年までは
  
インディアンスだった。
 
 
 


   この日はアナハイムにあるアイスホッケーチーム
  とのコラボだったので、バックスクリーンの選手紹介
  の写真もホッケーで顔にダメージを受けているよう
  な画像処理が加わっている。
 
   スタメンの発表があったけど、
大谷はやはり
  ベンチにも入っていない…。
 
 
 


   メンバー的には若手中心の消化試合ムード。
   試合は3-6でガーディアンズの勝利。応援団扇
  は箱に閉まったままで終った。
 
   スタジアムからホテルの帰路の間に晩飯を食べ
  ようと思っていたけど、当てにしていたタコベル
  に行ってみたらドライブスルーだけだった…。
   晩飯は日本から持ってきた非常食で済ました。
 
 


9月9日(土)

エンジェル スタジアム(2日目)
   大谷が出場するのかしないのかネビン監督
  の曖昧なコメントにイライラしながらも、せっかく
  アナハイムに来たんだし、もう1試合エンジェルス
  戦を(安い席で)観戦することにした。
   MLBのサイトの手数料が高いので、球場に
  行って直接購入。(普通逆だと思うけど)
 
 
 
 


   昼飯は初日にチェックしていた
ルシールズ
  
スモークハウス バーベキュー オレンジ店
  (Lucille's Smokehouse BBQ)に行ってみた。
   結構しっかりとした店構えで、店員の対応も
  しっかりしていたけど、帰国後ネットで調べて
  みたらチェーン店だった。
   
BBQ 2ミート コンボ($36.99)とコーラ($8.50)
  を注文。税込みで$49.02は
安い!(チップは別)
 
 


   13種類ある肉の中から選べるのだけど、
  店員のアドバイス通りに注文したので、
  どの肉を注文したのか覚えていない。
   都内にあるようなリブの専門店のレベル
  ではなく、少し脂が落ち過ぎているように
  感じた。また所々硬いところがあった。
   でも、マクドナルドでも1人20ドルなので、
  2人で50ドル(+チップ)なら
大満足
   
★★★★。https://lucillesbbq.com/
 
 
 


   食後は初日に発見した教会に行ってみること
  にした。事前にアポを取っているわけではない
  けど、だいたい世界中の教会は布教を考えてか、
  見学を断るようなところはない。茨木市の春日丘
  教会(光の教会 安藤忠雄設計)くらいだと思う。
 
   こちらも入り口には誰もいなかったので入場。
 
 
 


   教会の名前は
CHRIST CATHEDRAL
   入り口すぐ横にはOur Lady of La Vang Shrine
  が祀られている。礼拝堂では結婚式が行われて
  いて、入室はできないようだった。
   Crean Towerには登れない。巨大なオブジェと
  なっている。見学ツアーも行われているようなので、
  興味がある方はサイトをご確認ください。
   https://www.christcathedralcalifornia.org/
 
 


  



   ディズニーランドは1日だけにしたので、予定
  より1日早くロサンゼルスに移動することにした。
  せっかくなので
アメフト(NFL)も観戦することに。
  もちろんホテルも予約。
 
 
 
 
 
 


   エンジェルス戦2日目はホッケーTシャツの
  無料配布もないので行列はない。
   この日も応援団扇を持ってきたけど、大谷が
  打席に入らないといつ出して良いものかわか
  らず、一度も使えなかった…。
   Tシャツのプリントは
KANREKI 60。お祝いで
  頂きました。
 
 
 


   この日はバックネット裏の4階席(
32ドル)で
  手数料も掛からなかったので
64ドル(昨日の
  
1/3)。安いけど遠い。ファミコンゲームのファミ
  スタで遊んでいるような感覚。
   ランナーがいない時の三塁手の守備位置が
  異常に深いのには驚いた。肩が強いということ
  なのだろう。
 
 
 


   トイレに行ってみたら、想像以上にきれい
  だった。東京ドームもこの位きれいにして
  欲しい。
 
 
 
 
 
 
 


   試合の方はエンジェルスが終始リードして
  6-2で勝利! ホームランもエンジェルスだけ
  で4本出る派手な展開。
   ホームランの度に滝が滝が流れ、花火が
  打ちあがる。
 
 
 
 
 


   試合後に観客が残っているので、変だと思い
  待っていたら、
花火大会が始まった。
   7分半、球場外だけでなく、グランドからも
  打ちあがるのには驚いた。
   この写真の時のBGMは大好きなジャーニーの
  ドント・ストップ・ビリービングで感動は
倍増!
   大谷の活躍は見れなかったけど、なんだか
  吹っ切れた気がした。
 
 


9月10日(日)

L.A SoFi スタジアム(NFL)
   アナハイムからロサンゼルスまでの移動は
  もちろん
Uber。往きは$81.61だったけど、
  この日はプリウスだったので
$48.95安い!
 
   ロサンゼルスでのホテルは
ホリデイイン
  
(Holiday Inn Los Angeles LAX Airport)。
   開業が
1974年なのでかなり心配したけど、
  我慢できるレベル。
 
 


   それよりもエレベータ横の部屋で、
酷い騒音
  で
寝られなかった。直前で予約したので、他の
  部屋がないとフロントでいわれていたけど、想像
  を上回る音のデカさ。まるで
ビッグ・サンダー・
  
マウンテンの真下でテントを張っているようだ。
 
   もちろん、翌日からは別の部屋に変更して
  もらった。
 
 


   テレビでは
49er'sの試合が時差の関係で
  既に放送されていた。49er'sがリードしていた
  ので、後ろ髪を引かれる思いで部屋を出た。
   正直、こちらの試合の方が気になる。
 
 
 
 
 
 


   NFLの試合が行われる
SoFi スタジアムに行く
  ためにホテルのロビーでUberを使おうとしたら、
  ドルフィンズのユニフォームを着た中年男性に
  
シャトルバスで行くのが良いと奨められた。彼ら
  も乗っていくとのこと。
   値段もわからずに予約をしに行くと、なんと
  1人
45ドル!(2人で13,500円)
 
 
 


   でも彼らも乗るし、後から来た客にも奨めて、
  皆乗っていたので認識をあらため、便乗すること
  にした。
   どうやらNFLの試合の際にはUberなどの一般
  車両はスタジアムに近づけないようだ。
   このあたりはよく分からないけど、会社の
  名前は
LA VIP TOURS。 TEL: 310-641-8114
  サイト: info@laviptours.com
 
 


   VIPというだけあって、シートはフカフカで
  乗り心地は良い。
   SoFi スタジアム前で降ろされた。歩いたのは
  5分位かな。全くに気ならない距離。

   帰りは試合後、待ち合わせ場所まで歩いて
  行って、待機していたバスに乗った。
   高いけど、確かに楽だ。




   NFLもMLBと同じで、基本手ぶらでないと
  入れないと何度も相方にいったのに、エン
  ジェル スタジアムでは中身をチェックされる
  けど、入場できたと主張。案の定、ゲートで
  カバン類は中に持ち込めないといわれ、
  
有料のロッカーに預けることになった。
   20ドルなので、3,000円!
 
 
 


   スタジアムは近代建築らしく、プレハブ的
  に部位別で生産されたものを現地で組み上げ
  るように作られている。阪神甲子園球場の
  ようにレンガ造りでツタが絡み付くような
  雰囲気はない。
 
 
 
 
 


   良くいえばとてもクリーンな印象で、風の
  通りが良くて、気温が高いのにも関わらず、
  熱がこもらない。
 
   車椅子専用の客席も備えていて、その
  あたりの対応も抜かりない。
 
 
 
 


   野球でいえばバックスクリーンにあたる
  『電光掲示板』部分がグランドの真上にある
  のには驚いた。
   少し映画
ブレードランナーのような世界観
  を感じる。
   
2028年のロス・オリンピックのメイン会場
  になるという。
 
 
 


   前の席の客がデカイと試合が全く見えない
  可能性があるので、最前列にした。
   コンクリートの低い壁が目の前にあると思って
  いたら、透明のガラスだけ…。視界が開け、
  臨場感もあるのだけど、なんだか心許ない。
  もちろん強化ガラスだと思うけどね。
 
 
 
 


   シートはかなりシンプルな跳ね上げ式。PP
  樹脂製なのかな。
   安い席ということもあるけど、座る前に汚れ
  を取ろうとウエットティッシュで拭いたのに
  なかなか落ちなかった。アメリカ人はあまり
  気にしないか。
   2人で
$158.75(約24,000円)。NFLは年間
  試合数が少ないためにやっぱり高い。
 
 


   トイレはこちらもとてもきれいで、最新設計
  のスタジアムというのも納得できる。
   日本の空港のように便座シートが供えられ
  ている。
   また、席の裏にあるので、いちいちチケット
  を見せる必要がないのは素晴らしい。
 
 
 
 


   予定通りに、1:25に試合開始! やっぱり
  テンションが上がる!
歓声が凄い!
   どちらのチームにも思い入れがないので、
  ホームのチャージャーズを応援! やはりドル
  フィンズは人気のあるチームのため、ユニ
  フォームを着ている客を見ると半々という
  ところかな。開幕試合なのに空席もあった。
 
 
 


   ドームではないので、席に着くと風が来なく
  なり、
かなり暑い…。相方は熱にやられて、
  風が通る通路で休憩。
   ビールを飲むのには良いけど、1杯(710ml)
  20ドル(
3,000円!)ということに気が付いて
  からは飲むのを控えてしまった…。
   ちなみに場外のコンビニで購入したら4ドル
  (600円)。
 
 


   昼飯は
チーズバーガー(単品 $16.00)を
  注文。縦にして出されるので、最初は食べ
  易いけど、パテもチーズも底に落ちて、結局
  グチャグチャになってしまった。
 
 
 
 
 
 


   試合の方は最後の最後でドルフィンズが
  逆転勝利!
   ちなみに、一週間後にはSoFi スタジアムで
  49er'sが見事勝利。出発を1週間遅らせれば
  よかった…。
 
 
 
 
 


   ホテルに戻って買出しに。周辺にはコンビニ
  がないけど、ガソリンスタンドに同等の売り場が
  併設されていることが判明。
 
   晩飯はホテルのそばで発見した、
PANAN
  いうタイレストランに入ってみた。
 
 
 
 


   店内はチープで賑やかだけど、嫌いじゃない。
   ジモピーと思われるアジア系の客が多いの
  は美味しい証拠。
   
炒飯($13.95)、モンゴリアン・ビーフ($15.95)、
  
BBQポーク・ヌードル($13.75 エンジェルヘア)
  を注文。
 
 
 
 


   みんな
美味い!(期待値以上) 炒飯はほん
  のり甘くて、どんどん食べ続けてしまう。量も
  凄い!
   モンゴリアン・ビーフの牛肉は柔らかくて、
  優しい味付け。
 
 
 
 
 


   麺は3種類から選べるけど、エンジェルヘアは
  細い縮れ麺。コシがないのが残念。チャーシュー
  は懐かしい仕上がり。
   
★★★★。ホリデイインLAXのそばなので、
  ウェスティンホテルからも近い。
   ちなみにバイパスの下はホームレスが徘徊して
  いたりするので近寄らない方が良いと思う。
 
 
 


9月11日(月)

L.A 市内観光ツアー
   朝食は基本的にホテルで頂くことにしている
  けど、ホリデイインは別料金で
4,000円弱
   さすがに高いので、ホテルの目の前にある
  マクドナルドで
エッグマフィンのセット($9.95)を
  買ってきた。最終日にはホテルで食べたけど、
  酷い内容だったので、正しい判断だったと思う。
 
 
 
 


   昨日スタジアムまでの往復をお願いした
  
LA VIP TOURSのパンフレットを見ていたら、
  ロサンゼルスの市内観光ツアーも催行してい
  たので予約した。1人
85ドル
   ちなみにJTBなどの手配の日本語ツアーだと
  
170ドルくらいするようなので約半額
 
 
 
 


   ハリウッド・サインやチャイニーズ・シアター、
  ベニス・ビーチなどを巡る一般的なコース。
   盛りだくさんだけど、ウォルト・ディズニー・
  コンサートホールなどはバスで建物の前を
  走っただけなので、消化不良気味。
   写真は建設中のルーカス・ミュージアム。
  車内から撮影。
 
 
 



   ベニス・ビーチも夕暮れ時でなんだか
  寂しい。
   ツアー自体はこんなものかなという感じ。
 
   疲れたので、晩飯はマック。晩飯だと
  ビッグマックのセットで約20ドル(
3,000円)。
 
 
 


9月12日(火)

L.A 市内観光
   市内観光ツアーには昨日参加したけど、
  物足りなさを感じていたので、タクシーを
  使って行ってみることにした。
   まず向ったのは
天使のマリア大聖堂
  向かった。
 
 
 
 
 


   世界で3番目に大きい聖堂というので期待
  していたのだけど、ちょっと大き目なモダン
  建築物という印象。礼拝堂のレイアウトが左右
  対象でないのが特徴になるのかな。
   ネットで検索してみたら、敷地面積で世界
  3位は
セビリア大聖堂(スペイン)のようだ。
 
 
 
 



   この日にどうしても行きたかったのが
  
ウォルト・ディズニー・コンサートホール
   設計は
フランク・ゲーリー。これまで彼の
  作品をいくつか見てきたけど、規模的には
  大きい方になると思う。








   シャープエッジがキレキレ。
  木工職人が使う特殊なノミの
  ようだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


   前日にネットで確認したところ、ガイド
  ツアーは現在やっていないと書いてあった。
   でも、ダメモトで係員に聞いてみたら、
  
ガイドツアーはやっているけど、さっき
  担当者がスタート時間に来てみたら誰も
  いなかったので帰ってしまったとのこと
  だった…。
 
 
 


   残念だけど、帰るしかないと思っていたら、
  ガイドツアーではなく、自分でまわるのだったら
  
見学しても問題ないという。
   もちろん見学をすることにして地図を頂き、
  迷路のようになったルートに従い散策開始。
 
   外板に青空が映りこむとデロリアンのようだ。
 
 
 


   外装のパネルをどのように支えているのか
  がよくわかる。フランク・ゲーリーの作品をこれ
  までいくつか見てきたけど、ここまで内部構造
  が見学できるのは初めて。
 
 
 
 
 
 


   内部もスペイン・ビルバオにあるグッケン
  ハイム美術館ほどの装飾性は感じないけど、
  予算は充分に与えられていたようで、木材
  が贅沢に使われている。
 
 
 
 
 
 


   天井の造形はローマにあるレンゾ・ピアノ
  設計の
AUDITORIUM PARCO DELLA
  
MUSICAとの類似性を感じる。
   恐らく残響音のことを考えての造作だと
  思われるので、共通点があるのだろう。
 
 

 
 
 


   こちらがローマにあるレンゾ・ピアノの
  音楽堂(大ホール)。レフ版のように木製
  の凸断面のパネルが吊り下げられている。
   写真の画質が良くないのが残念。
 
 
 
 



   お次はすぐそばにある
ザ・ブロードという
  美術館。というと堅苦しい印象があるけど、
  こちらはモダンアート、というよりポップアート
  が多く展示されていて、考えるより、感じる
  展示物が多い。
   事前予約なしで入場できた。
 
 
 
 


   展示面積はそれほど大きくはないのだけど、
  展示内容がとにかく楽しい。というので、子供
  連れにはお奨め。
   一方で、柵とかが最小限になっているので、
  子供が直接作品に触らないように注意する
  のが大変だと思う。
   
ジェフ・クーンズチューリップ
 
 
 


   アンダー・ザ・テーブルという巨大な作品。
   こちらも見た瞬間に笑みがこぼれてしまう。
   作者である
ロバート・テリエンの伝えた
  かったことを理解できているかは分からない
  けど、作品を楽しんでいることは間違いない。
 
 
 
 
 


   こちらも
ジェフ・クーンズバルーン・ドッグ
   60才のオッサンが楽しいと思うのだから、
  幼児も絶対喜んでくれるはず。
   この手の作品はそばで見ると造りが雑だった
  りするけど、近くで見ても仕上がりが素晴らしい。
   他にもアンディ・ウォーホールなどの作品が
  多数展示されていて、飽きることがない。
 
 
 



   市内観光はこのくらいにして、L.A郊外の
  
シタデル・アウトレットに行ってみることに
  した。アナハイムの片田舎にあるアウトレット
  だけじゃあ、目玉品の購入機会を見逃して
  いるかもしれない。
   でも、結果は店舗も商品もアナハイムと
  あまり変わらなかった…。 
 
 
 


   昼飯は
パンダ・エキスプレス。日本でも展開
  されているけど、L.Aではかなりの人気のようだ。
   炒飯か焼麺(Chow Mein)の上に1品載せた
  
パンダ・ボウルが11ドル(税込)。
   ブラック・ペッパー・ステーキ
と炒飯、チリ・
  クリスピー・シュリンプ
と炒麺を選択。
 
 
 
 


   炒飯は味が薄い。牛肉の味付けがしっかりして
  いてご飯が進む。焼麺は少し辛いけど、食べ続け
  られるレベル。エビの味付けは炒飯だと弱いかな。
   注文したときに若い男性店員に『パーフェクト
  
チョイス!』と声を掛けられたけど、満更冗談では
  ないかもしれない。
 
 
 
 


   今回L.Aの教会、公会堂、実術館、アウトレット
  を報告した最大の理由は…
入場無料という
  こと。
   人件費の高騰もあり、LAに着いた後もいろ
  いろ入場料がかかったりするけど、こういった
  無料で公開されている施設を上手く活用すれ
  ば費用総額を抑えることができると思う。
 
 
 


   ホテルで帰国準備をした後、晩飯は一昨日
  入ったタイレストラン PANANにまた行って
  しまった。
   前回は残してしまったので、
レッド・カレー
  ($12.75)と
パッタイ($14.95)の2品を注文。
 
   実は市内観光ツアーの運転手にもこの店を
  奨められた。意外と有名なのかもしれない。
 
 


   パッタイは普通に美味しいし、食べやすい
  味付け。そして凄いボリューム。1人なら1品
  で腹一杯になっていたと思う。
 
   カレーも少し甘い仕上がりだけど、黙々と
  食べ続けられるくらいマイルドな味付け。でも、
  少し甘すぎるかな。
★★★★
   今回の旅はこのお店に救われました。
 
 


9月13日(水)

●帰国
   さすがに帰国する日の朝食はホテルで摂る
  ことにした。
   でも、やっぱり料理のレベルはとても低くて、
  税込み$26.27(
4,000円弱)の価格からの期待
  値にははるか遠く及ばない。
   しかし、食事が終わって出てくると、驚く位の
  長い行列ができていた…。食事付きのツアー
  なのかな。




   空港に着いて、ユナイテッド航空のカウンター
  でスーツケースを預けようとしたら、外に行けと
  いわれてしまった…。
   訳が分からなかったけど、いってみたら荷物
  の検査を外で実施していた。
   これって今やアメリカのスタンダード?
 
  
いろいろあったけど、無事帰国しました!
 
 


9月21日(木)

 帰国後、武蔵小山の美容院に行く前に五反田にある
とんかつ 世野新に寄っていくことにした。
 そうです!
定年退職したので、平日に美容院に行ける身になったのです。

 五反田駅から歩いて約5分。ビジネスビル街の路地裏でお店を発見。
 店頭にメニューが出ていたけど、
カツ丼が載っていない…。とりあえず店内へ。

 ネットの書き込みだと、昼時はすぐに満員になる人気店ということだけど、11時30分に入店したお陰でカウンター席に待たずに着くことができた。店員さんは大将と同世代の女性2人。ご夫婦とお手伝いさんといったところかな。店内は狭いけど、高級感があり居心地が良い。

 注文の際に、念の為に
カツ丼ができないか聞いてみたら、夜のメニューなので1,550円になるけど注文可能という。もちろんカツ丼を注文。
 ロースとヒレが選べるというので、ロースでお願いした。ランチ用として準備していないので、少し時間が掛かるとのこと。

  

 美味い!
 肉はそれほど厚くはないけど、極めて柔らかくて
ジューシー! 美味いなあ…。もちろん、臭みはないし、筋もない。
 味付けはほんのり甘い。それに玉ネギの甘さが加わる。また、玉子とじなのに衣にはカリッとした食感が残っている。

 そしてご飯も漬物も美味い。味噌汁はあっさりしているけど上質。人気店であることに納得。
 ボリュームは多くないので、あっという間に完食。料理が美味しいとついつい食べ急いでしまうけど、すぐに無くなってしまうジレンマがある。
 その一方で、なんの不満もないけど、逆に特徴がないのが残念。
 
★★★★の上位。 住所: 品川区西五反田1-32-8 電話: 03-5434-0848


9月22日(金)

 南町田のグランベリーパークのそばにある
超純水採麺 天国屋が最近ラーメンマニアの間で話題になっているようだ。一度週末に行ってみたけど、完全予約制で入れなかった…。
 平日だったら予約なしで入れるとのこと。定年退職のお陰で平日の昼も動けるようになったので、相方と行ってみることにした。

 アウトレットにクルマを停めて、お店には12時に到着。待たずに席に着きことができた。
 券売機を見てみると、
地鶏と和だしの淡麗らーめん(1,100円)だけが売切れになっている。私が地鶏らーめん醤油(1,200円)、相方が地鶏と飛び魚伊吹煮干しらーめん白絞り(1,200円)を購入。
 壁には素材へのこだわりが貼り出されている。無化調、無添加とのことなので、スープの載りが良い細麺でお願いした。はてさてどんなラーメンが運ばれてくるのかな。

 ちなみに店舗はマニア向けラーメン店用として作られているようには見えない。安っぽいし、居心地が良くない。成瀬から移転してきたようだけど、立地条件は良いのかもしれないけど、もう少し良い店舗はなかったのかな。


 ん?
 旨味を感じない。味に深みもない…。昔の
花水ラオシャンのようだ。
 細くて長い麺はスープとの相性はよいけど、絡んで玉になってしまっている。
 最初は上から目線で、客をどう喜ばせてくれるのかという態勢だったけど、食べている間に立場が逆転。後半はどう食べたらスープの味が分かるのか、こちらからすり寄ってスープの意向を伺うような状況。

 混乱したまま完食…。不味くて食べられないということではない。まるで達筆な方から手紙を頂いたのに、達筆過ぎて何が書かれているのか分からないような感じ。

 相方のラーメンも少し食べてみたけど、同じような印象。しかし、アゴだしを感じられる分スープの味を把握できる。

 評価は保留。コロナに感染したときに、味覚がなくなってしまったのかな。
 こんな味音痴のレポートをあげても意味がないと思うけど、情報共有の為に恥を忍んで報告します。
 住所: 町田市鶴間3-13-13 電話: 042-799-4878



 晩飯は小田原厚木道路の大磯I.Cで下りたところにある
お食事処 善磯食堂に行ってみることにした。
 幼少の頃から気になっていた店なので、50年間くらい入店できていなかったことになる。正直、それほど美味いという話は聞いたことがないけど、いつも駐車場が一杯でなかなか入れなかった。

 外観も店内も昭和の定食屋。6時過ぎに入店したら、結構混んでいる。
 メニューを見てみたら、なんと
カツ丼(700円)が載っている…。なんだか複雑な心境。相方は野菜みそ炒め定食(900円)をお願いした。少なくてもカツ丼は期待できない…。

 お店の方は6時過ぎにはあれだけ混んでいたのに、6時半になったら急に客が減ってしまった。日本シリーズもサッカー代表の試合もないのに不思議。


 相方の定食が先に運ばれてきた。注文の時にいわなかったのがいけないのだけど、ご飯がお重に入って2合くらい盛られている。慌てて、ご飯茶碗1杯に変えてもらった。
 野菜炒めの方は味付けを含めて見た目通りの仕上がり。

 しばらくしてカツ丼が運ばれてきた。
 まずはカツを頂いてみると、衣のカリッとした食感が残っている。もしかしたら揚げ立てかな。肉は思ったより厚い。1センチくらいかな。
 味付けは甘味は控え目だけど、結構塩っぱい。

 もう少しカツに包丁を入れてくれると食べやすいのに…とか考えていたら完食してしまった。
 
★★★。カツ丼なので報告。


9月25日(月)

 ロサンゼルスから帰ってきたばかりだというのに、今度は
韓国仁川に10月2日まで7泊滞在することになった。定年退職により時間的な制限がなくなったので、やりたい放題といった状況。

   韓国に移住したら、チャリで
韓国縦断
  を達成したい。
   まずは右側通行になれるためにも折り
  畳み自転車の
BD-1を空輸。
   ところで、
荷物の多い時は日系の航空
  会社を選びましょう。韓国系はスーツケース
  1個までなのでチャリも運ぶと別料金が
  発生するので注意。
 
 


   折り畳み自転車なので、それほどは
  気を使わないけど、衝撃が加わりそうな
  ところはウレタン材、エアクッションや段
  ボールなどで保護。念の為にペダルは
  外した。
   お陰で、ダメージなく韓国に持ち込み
  ができた。
 
 
 


   預け入れ荷物は
1個23㎏まで。この
  チャリはそれほど重くないので、預け入れ
  は問題なかったけど、自転車は出発ロビー
  右端にある
大型手荷物検査所に職員
  同行で運んで検査を受ける
   検査自体は数分で終了。国内便とほぼ
  同じだな。
 
 
 


   韓国に無事到着。
   LAに行った時もUber(TAXI)を活用したけど、
  韓国でもタクシーアプリは当たり前。
   特にこの日は荷物が多かったので、少し
  料金は高くなるけど大き目のタクシーを呼んだ。
   ちなみに韓国では日本と同じようにタクシー
  がアプリに登録されていて、一般車の登録は
  ない。
 
 


9月26日(火)

 この日は朝から雨だったのでチャリにも乗れず、
現代プレミアムアウトレット松島で暇つぶし。
 昼飯は隣接するトリプルストリートという飲食店街に前回カツ丼で合格点を出した
アンクル・イン・ザ・キッチンの支店があるようなので、行ってみることにした。
 意外にしっかりとした外観。本店と違って、店内も喫茶店のようだ。

  

 今回は鶏の唐揚げがトッピングされている唐揚げカツ丼(税込 ₩14,500)を注文。相方は結構肌寒いので香港ヌードル(₩14,500)をお願いした。

 カツ丼の方は基本的には前回と同じ仕上がり。鶏の唐揚げが載っただけ。パンケーキにメイプルシロップを掛けるように、カツ丼にタレを掛けて頂く。唐揚げはサワークリームを付けて食べる。


 残念なことに、オムレツの下に隠れているカツが臭う。前回は夜の部の開店間近だったので、油が新しかったのかもしれないが、今回は入店が午後1時とランチタイムの後で油が古くなっていたのかもしれない。ちなみにお店は結構繁盛していて、ほぼ満席の状態がずっと続いていた。
 トッピングの唐揚げはカリカリとした食感で美味い。

 相方の香港ヌードルは単に辛いフォーという仕上がり。というか
辛過ぎる。韓国人の相方も辛くて普通に食べられない。

 カツ丼を食べていて、なんだかカツの量が多いなと思っていたら、ご飯が意外に少なくて、カツが余ってしまった。唐揚げトッピングの効果もあったと思うけど、次回はご飯を大盛にしよう。

 油の臭さはバラツキととらえてカツ丼の評価は
★★★★。電話: 032-310-9544


9月27日(水)

 
昼飯は親戚の家でたんまりと頂いたので、晩飯は現代プレミアムアウトレット松島で簡単に済ませることにした。
 お盆が近いためか、人気がある店は店頭に行列ができている。
 かなり歩き回った後で、半分諦めて
イータス(eatus)というメキシコ料理店に入店。都心のオフィス街の喫茶店のような雰囲気で、チェーン店のようだけど少し薄暗くて落ち着く。


 メキシカンだと、まずはタコスを注文したくなるところだけど、外すことが多いので他の料理を注文することにした。
 
チポーレクリームパスタ(₩ 21,900)、メキシカンボールサラダ(₩ 18,900)とメキシカンピザ-チキン(₩ 18,000)を注文。

 先に問題点を挙げると、注文した料理がほぼ同時に運ばれてきた。3品とも温かい状態で食べたい料理なので、3人とも焦って食べることになった。やっぱり、メキシコ料理は出てくるのが少し遅いくらいの方が良いと思う。
 まあ、コース料理を注文した訳でもないし、タブレットで入力して注文したので仕方ないかな。

 パスタはココナッツミルクを使っていると思うけど、ほんの少し甘くてリゾート風の仕上がり。食べ始めは普通だなと思ったけど、エビはカラッと揚がっているし、細めのパスタもソースに合う。
 最後には残ったソースを取り合いしていた。


 サラダはかなりのボリューム。ドレッシングを最初に掛けるのか、食べる度に浸けるのか事前に討議する時間が必要。また、1人で食べるのであれば混ぜない方が良いと思うけど、小皿に分けるのであれば混ぜないと3人分だと面倒。結局、最初に簡単に混ぜて食べることにした。
 味の方はケイジャン料理のようなクセのある味付けが施されたチキンが良いアクセントになっている。サラダの味付けが複雑に混ざって
ハーモニーを感じる。

 生地の薄い、硬めのピザだと思って一切れ手に取ってみたら、柔らかくでパイ生地のような食感。この意外性にハマった。
 まるでクリームソースの上にチキンなどを載せた焼き立てのキッシュのようだ。もちろん
美味い!
 生地は薄いのに、耳の部分にはハチミツのような甘い味付けをしているようで、皆、耳まで美味しく頂いた。

 店の雰囲気も悪くないし、BGMの選曲も2000年前後のクラブのような感じで懐かしい。仕事帰りのOLが2人で話し込んでいても違和感がない。
 その一方、韓国の普通の飲食店もここまでレベルアップしたことに驚いた。20年位前はまともな店がなかなか見つからなかったことを思い出した。
 また来て、今度はタコスを食べてみたい。

 チェーン店だけど
★★★★。場所: 現代プレミアムアウトレット松島1階 電話: 032-727-2151


9月28日(木)

   今回空輸したチャリを組み立てたけど、ペダル
  が組み付かない…。マンションのそばにある
  自転車販売店で取り付けてもらった。10,000ウォン
  (約1,000円)。せっかくペダルレンチまで購入した
  のに残念。
   また、工具類がないので、近所の
ダイソー
  チャリで行って六角レンチセット(₩ 1,000)を購入。
 
 
 


   ギリシャで原チャリに乗ったり、オーストラリア
  ではバイク免許を取得してBMWのオフロード
  バイクに乗ったことがあるけど、海外でチャリに
  乗るのは初めて。
 
   まずは右側通行になれなくては。
   ダイソーからすぐ先にある海岸沿いのデッキ
  に向かう。
 
 


   その先にある
Caisson 24という多目的
  イベント施設に到着。
   中には入らなかったけど、不思議と落ち着く。
   なんだか体の張りというか、緊張感がほぐ
  れたような気がした。
 
   この後、海岸線沿いにインチョン駅方向に
  向かった。
 
 


   空輸したBD-1だけど、出国前に伊勢原に
  ある
サイクルショップ ナガツカでメンテして
  もらった。住所: 伊勢原市板戸407 電話:
  0463-95-0086
   基本的にはヘッド部とホイールのハブの
  グリスアップだけど、購入依頼放置していた
  のでグリスが乾ききっていたとのことだった。
   お陰で漕がなくてもスーッと進む。
 
 


   タイヤは新品に交換。
   フロントのスプリング(ハードタイプに変更)やロック
  部の部品は松戸市の
サイクルサービス おおやま
  
から通販で購入。(分かりやすい取説付き)
   サイト: https://www.cso.co.jp/shop.html
   リアのスプリングはハードタイプ(緑)に交換済。
   グリップを15年位前に交換して、ずっと乗って
  いなかったので、スポークがめり込んでいた!
 
 




  『
松島国際都市は最近開発された埋立地。
  高層マンションはどんどん建てられている
  けど、まだまだ空き地が目立つ。』
  と昨年末に書いたけど、印象は変わらない。
 
   近隣のエリアを
K-POPの特区に指定する
  など努力はしているけど、空き地が目立つ。
 
 
 


   体力的にはまだまだ走れたけど、夕食の
  約束があるので、仁川駅手前で引き返した。
   次回は中華街まで行ってみようかな。
 
   この日はお盆のお祭りを行っているエリア
  が多く、自動車の通行が制限されていた。
   まるでイラストのような風景に驚いた。
 
 
 


   セントラルパークの運河では遊覧船が
  運行されている。その船着き場。
   きれいなんだけど、なんだか生活感が
  ないな。
 
 
 
 
 
 



   マンションに戻って夕食会に備える。
   就職が決まった甥っ子2人が給料で夕食
  を奢ってくれるということになった。
 
   彼らが選んだのは先ほどいたセントラル
  パークの運河のそばにある
日食専門店
  
札幌 韓屋村店
 
 
 


   注文したのは
ディナーコースA。この店で
  2番目に高い料理になる(1人₩110,000)。
 
   運ばれてきた全ての料理を報告するのは
  割愛するけど、
質的にも量的にも満点
   写真は5人前。ドライアイスで水蒸気を
  出すのは少しやり過ぎだと思う。
 
 
 


   
ロブスターの刺身も出される。
   5人だと量的には少ないけど、見た目
  の豪華さは
凄い! 後でこの殻を使った
  炒め物も運ばれてくる
   また、刺身はこれだけでなく、エビ、
  アジやホヤが載った皿も運ばれてきた。
   さらに量は少ないけど、握りも1人2巻
  出された。
 
 


   刺身の方が落ち着いたのかと思ったら、
  今度は
韓牛を使ったステーキ。
   火が通り過ぎて硬くなってしまっている
  ところがあるけど、やっぱり牛ステーキは
  別腹!
 
 
 
 
 


   とどめは
天ぷら!(写真は1人分)
   シメには石焼のご飯とお吸い物が出て
  きてコース終了。
 
   大満足の
★★★★★ これまで小遣い
  をあげてきて良かった。
  住所: 仁川広域市延寿区松島洞テクノ
  パーク路180 電話: 032-834-2426
 
 


   食後は運河沿いを散歩。お盆のお休みに
  入っているためか、家族連れが多い。ライト
  アップされたボートを見て甥っ子たちは中国
  みたいだといっていた…。
   子供達はちょっとはしゃぎ過ぎと感じたけど、
  過ぎゆく夏を名残惜しんでいるようにも見える。
   冬だと湖が凍ってボートには乗れないしね。
 
 
 


9月29日(金)

   甥っ子の兄は仕事で昨晩帰ったけど、弟
  はお休みということなので泊っていった。
   お盆なので、デパートもアウトレットもお休み。
   お昼は仁川駅そばの中華街で頂くことに
  なった。駐車場はないに等しいのでタクシー
  を活用。
 
 
 
 


   GWに行って高評価だった
中国 燕京大飯店
  に向かう。
   前回のお目当てはジャジャン麺(左)だった
  けど、マイルドな仕上がりでインパクトが弱かった。
   それより
酢豚が美味くて、箸が止まらなかった。
   また、
普通のジャジャン麺も試してみたいし、
  お店の名物の
中華エビパンも心残りになって
  いた。
 
 


   当日予約はできないというので、店頭の行列
  に並ぶ。でも、3時過ぎだったので、10分位で
  案内された。
 
   前回も報告したけど、窓が広くて開放感が
  ある。みんな楽しそうに食べているので、
  雰囲気が良い。
 
 
 


   
小籠包(₩ 9,000)は見た目は手作り感が
  一杯で高級そうに見えるけど、食べると普通。
   
エビ餃子(₩ 9,000)は前回も報告したけど、
  エビがプリプリで
ジューシー。こちらを推奨。
   
期待中華エビパン(4個 ₩ 20,000)は
  デザートだと思っていたら、前菜で運ばれて
  きた。想像通りほんのり甘くて、エビがプリ
  プリ。前菜だけで腹が落ち着いてきた。
 
 


   
酢豚(₩ 33,000)の登場。やっぱり最高!
   4人位で副菜として食べると良い。いくら
  美味しくても1人で全部食べるのはきつい
  と思う。(さすがに飽きると思われる)
   カリッと揚がった牛肉の細切りにあんを
  掛けて頂く。意外にあっさりしている。
   これは美味いなあ。
 
 
 


   
三鮮ジャジャン麺(₩ 11,000)は海鮮入り。
  やっぱり
美味い。慶州の店と同じ位かな。
  そしてほんのり辛い。写真だと麺が映って
  いないのが残念。麺が長いので食べる前に
  ハサミで切る。
   白よりこちらの方がジャジャン麺好きには
  合うと思う。少し苦みがあって、大人の味。
   上出来だけど、逆に特徴がないかな。
 
 


   
三鮮チャンポン(₩ 11,000)も海鮮入り。
  かなり辛くて、私は咳が止まらなくなった。
  でも美味い。また食べたくなるの繰り返し。
  カニが入っているためか、味わい深い。
 
   
炒飯(₩ 11,000)にはジャジャン麺のタレ
  が掛かっている。写真は割愛。
 
 
 


   
わざわざ韓国に来て中華となると
  思うかもしれないけど、本場に近い分全体
  的にレベルが高い。また、麺や炒飯なら
  日本円で1,000円位で堪能できるし、少し
  高くなるけど酢豚などの料理も楽しめる。
  
★★★★★
   住所: 中華街路41 電話: 032-765-7888
  仁川中華街なら誰でも知っている有名店。
 
 


   せっかく仁川駅そばにタクシーで来た
  のでついでに
月尾島(ウォルミド Wolmido)
  にいってみることにした。
   こちらも駐車場が無いに等しいので、仁川
  駅左側にある
海列車(パダヨルチャ)の乗り
  場に行ってみたけどチケットは売切れ。
   楽しみにしていたので残念。
 
 
 


   凄い渋滞の中、満員のバスで到着…。
   やっぱり海岸線は気持ちが良い。
  高架線は海列車の線路。でも列車という
  よりは遊園地のアトラクションの一つと
  いう感じ。
 
 
 
 
 


   たいした施設はないのに、島全体がなん
  だか陽気な気がする。笑顔が溢れている。
   晴れた日の江の島周辺かバルセロナの
  ランブラス通りの雰囲気かな。
 
 
 
 
 
 


   まず驚いたのが、
ガウディの作品なの
  ではないかと思った焼貝のレストラン。
  絶対
カサ・ミラあたりをイメージしている
  と思う。
 
   焼貝の食べ放題がこの島の名物なので、
  次回は中華街に寄らずに来なくては。
 
 
 


   この島には
月尾テーマパークという
  遊園地がある。
   施設的には老朽化しているけど、子供
  にはそんなこと関係ないようで皆元気に
  はしゃぎまわっている。
 
 
 
 
 


   オヤジの目からしたら退屈な乗り物に
  しか見えないけど、子供にとってはこの
  ボートに乗るのは人生最初の大きな冒険
  なのかも知れない。

   入場料がないのは良いけど、1回券が
  大人₩ 6,000、子供₩ 5,000と結構高い。
 
 
 


   レトロなアトラクションばかりだけど、
  中には結構過激なものもある。
   シンプルな恐怖感は周りで見ている
  だけでもハラハラする。
 
   月尾島ののんびりとした雰囲気が
  とても気に入った。また今度チャリで
  来てみよう。
 
 


9月30日(土)

   甥っ子に北村韓屋村に行くと話したら、
  もう一泊してアテンドしてくれることに
  なった。
   どうやら彼女がお盆休みで実家に帰って
  いて暇らしい。
   昼飯は
現代プレミアムアウトレット松島
  にある
スシローに行ってみることにした。
 
 
 


   まあ、ネタの違いなどは少しあるけど、
  日本のスシローと大きく異なるところは
  ないな。
   もっとも、日本で回転すしを食べる時は
  横浜の
ぐるめ亭 霧が丘店に行っていた
  ので他店のことはあまり知らないのだ
  けどね。
 
 
 


   甥っ子の案内で北島韓屋村に向かう。
   参考までに現代プレミアムアウトレット松島
  からの経路と時間を簡単に報告。
   まずはアウトレットのある
テクノパーク駅
  (
仁川1号線)を午後1時に出発。
 
 
 
 
 


   35分位で
富平駅(ブッピョン)駅に到着。
  主要な鉄道の駅なので、地下なのに広大
  なスペース。核シェルター的な目的もある
  そうだ。
 
 
 
 
 
 


   地上に上がって、地下鉄
ソウル1号線
  に乗り換える。
   ここから次の乗換駅の鐘路三街までの
  時間が掛かる。急行もあるけど、接続が
  良くなくて結局各駅で
約1時間掛かった。
   空港鉄道A'REXだと仁川空港とソウル
  駅間が43分なのだから、なんとか改善
  して欲しい。




   ソウル駅の3駅先の
鐘路三街駅で3号線
  に乗り換える。ネットで調べたら、移動距離は
  
300mになるとのこと。
   降りるのは次の
安国駅なので、タクシーで
  移動するなどの手があるのかも知れない。
   結局、松島のアウトレットから北村八景まで
  地下鉄で
約2時間ということになる。料金は
  信じられないけど現金だと
₩2,200(220円)!
 
 


   北島韓屋村の最寄り駅の
安国駅に到着。
   仁川松島からソウルまでバスで行く手も
  あるけど、乗り換えとなると日本人観光客
  にはつらい。時間も1時間半位かかる。
   クルマで行けば1時間強だけど、ソウル
  駅周辺は時間貸し駐車場がかなり少ない
  ので到着後が大変とのこと。
 
 
 


   北村路を進み、
Bukchon-ro 11-gil
  という青い看板を発見したら左折。
   小道を入ったところから
北村韓屋村
  始まる。何かに引き込まれてタイムスリップ
  してしまったようだ。駅から20分位かな。
 
 
 
 
 


   ハンボク風の貸衣装でエリアを歩き回る
  観光客も多い。
   周辺には多くの貸衣装屋があり、1万
  ウォン位から料金が始まるけど、相場は
  3万ウォン位で、少しメイド風にアレンジ
  したのものをレンタルしているとのこと。
 
 
 
 


   実は私たちも年賀状用の写真撮影の
  ために衣装をレンタルしようかと考えて
  いたのだけど、借りているのは20才前後
  の女性ばかりで、中年の男性はゼロ。
   悪目立ちしそうだったので取りやめる
  ことにした。
 
 
 
 


   坂をある程度登ったところで振り返ると
  ちょうど
ソウルタワー(正式にはNソウル
  タワー)が視界に入る。新旧のソウルの
  象徴的な建築物を1枚の写真に収める
  ことができる。(左の写真では分かりづら
  いけど、望遠で撮ればできるはず)
 
 
 
 


   坂を登りきったところに周辺を展望できる
  休憩スペースがあった。でも、1ドリンク付き
  で₩ 6,000。なんだか高い気がして入らな
  かったけど、帰国後試しに入ってみれば
  良かったと少し後悔した。
   どんな景色が見えるのだろうか。
 
 
 
 


   ずっと南山を見渡せるし、登りより下りの
  方が景色が良いと思う。
   途中で裏道に入ってみたけど、喫茶店や
  宿泊施設が増えて、気分は盛り下がる。
 
 
 
 
 
 


   北村路の反対側にも歴史的な街並みが
  あるというので行ってみた。
   Bukchon-ro 12-gil という青い看板
  のところで今度は右折することになる。
 
 
 
 
 
 


   やはり観光地として規模的には大きく
  ない。
   道の奥に
北村韓屋ホール(Bukchon
  Hanok Hall)という施設が無料開放して
  いたので入ってみた。
 
 
 
 
 


   中には韓式の庭園があり、縁側など
  に腰を下ろして休憩することができる。
   トイレもあって、結構清潔。
 
 
 
 
 
 
 


   さらにゆっくりするのであれば、靴を
  脱いで上にあがれば、無料とは思え
  ない休憩スペースを活用することが
  できる。
   休:月曜日 開館時間:10:00-18:00
 
 
 
 
 


   ホールを出た後、メインの通りから
  外れる小道を歩いてみた。ふと見渡して
  みると遠方まで韓屋が残っているのが
  わかる。
   正直、韓国は観光スポットが少なくて、
  見応えがないと思っていたけど、ここは
  わざわざ来るだけの価値があると思う。
 
 
 


   ちなみに甥っ子によればこの周辺には
  写真の現代系の駐車場しか無いとのこと。
   30分₩3,000。平日1日₩13,000、休日は
  ₩15,000。日本の都内の料金を考えたら
  安い。







   晩飯はいつもの焼肉屋
やき火爐
  (
ヤキファロ) 松島店に行ってみた。
   今回はお盆休みだけど、いつ来ても
  お客が多い。
 
 
 
 
 
 


   お通しにケジャンが出てきた。
   日本人にとっては腹を壊したりと要注意
  の料理だけど、韓国人にとっては身近な
  ようで、他店でもお通しで出てきたことが
  何度かあった。
   私は短期の訪韓中なので、手を付けな
  かった
 
 
 


   お肉は
皇帝カルビ肉(150g ₩18,000)
  を注文(写真は3人前)。100gで1,200円
  ということになるので、そんなに安い訳
  ではない。
   ちなみに和牛は150g ₩30,000~。
 
 
 
 
 


   久し振りということになるけど、今回は
  少し筋張っていて、旨味も少ないと感じた。
  もちろん個体差はあるので仕方ないの
  かもしれないけど、いつ行っても同じ味と
  いうことではないようだ。
   
★★★★ くらいかな。
   住所: 松島洞22-22またはコンベンシア
  大路126 電話: 032-266-9292
 
 


10月1日(日) 10月分になりましたが続けてレポートします。

   甥っ子が韓国プロ野球(KBO)に連れて
  行ってくれることになった。
   お昼は九月洞にある
ラーメン ききょう
  に行ってみることにした。人気店のよう
  だけど、待たずに席に着けた。
  
鶏塩ラーメン(₩9,000)を券売機で購入。
  お客は若年層が中心。女性客も多い。
 
 
 


   
美味い! まるで日本で人気の
  ラーメン店で食べているようだ。
   鶏スープはとてもあっさりしている。
  暫くすると塩味がきいてくる。物足り
  なさは感じない。
   細いストレート麺はコシがある。
  炙ったチャーシュウが香ばしい。
   やっていることは今風なんだけど、
  食べていると懐かしくなる仕上がり。
   
★★★★★ 住所は難しい
  ので、G-Mapにて“kikyou”で検索
 
 



   ネットで地図を見ていたら、ラーメン店は
  球場のそばにあるようだったけど、来てみる
  と結構距離があるのでタクシーに乗車。
   歩かなくて良かった。
   
SSG ランダースのホーム球場の仁川
  
SSG ランダース フィールドに到着。
 
 
 
 


   チケットは昨晩ネットで購入したので、球場
  で紙のチケットを発行してもらう。
   5位と6位の試合なので、シーズン終盤だし
  チケットは簡単に取れるものかと思ったら、
  日曜日のためかほぼ完売。3人が並んで
  座れるのは
4階席(₩13,000)しかなかった。
  お手頃価格だけどね。
 
 
 


   球場は2002年に
  完成。27,800人を
  収容。天然芝で
  美しい。エンジェル
  球場のようだ。
   4階席は傾斜が
  きついので、年配
  の方には危険かも
 
 


   ドラマ『
ムービング』に出演した
  イ・ジョンハが始球式を行うとアナ
  ウンスがあると球場全体が
騒然
  とした。隣の甥っ子も大騒ぎ。
   そんなに人気のある俳優なんだ。
 
 
 
 
 


   試合が始まると、先攻のKIAの応援
  が始まる。噂には聞いていたけど、
  かなり
熱い
   また、ベンチの横のチェアガールが
  よく動く。試合終了まで続けられるの
  かな。応援自体は外野より内野の方
  が激しい。
   MLBやNPBとは違うので要注意!
 
 


   
ビールの売り子さんはいないので、
  売店まで買いにいくことになる。写真
  のビールの容器はリサイクル材を使用
  した樹脂製とのこと。
   また、席に
カップホルダーがない
  のは面倒。安い席だからかな。
 
 
 
 


   こちらが瓶タイプの樹脂製容器に
  入ったビールとのこと。環境保護に
  対する韓国の徹底ぶりは凄いと思う。
   缶ビールが₩3,000、ペットボトルの
  ビールが₩5,500なので、MLBや日本
  の球場より
断然安い!
 
 
 
 


   攻守交替の間にも
イ・ジョンハ
  インタビューを受けていた。もちろん、
  出演しているドラマの宣伝だった。
 
 
 
 
 
 
 


   トイレが心配になってきたので行って
  みることにした。韓国では未だに使用済
  のトイレットペーパーを流せない所が多い。
   と思ったら、個室に紙がなくて、入る
  前に使う分を取るスタイルだった。自分
  がどの位使うかわからないし、やめて
  しまった…。
 
 
 


   試合の方はシーソーゲームから我が
  ランダースが
サヨナラ勝ち!
   途中からチェ・ジフンやチェ・シンスが
  出てきたし、試合展開としては最高!
   甥っ子がサプライズでユニフォームを
  買ってくれたし、また来てみよう!
 
 
 
 



   晩飯は3日前と同じ場所に向かった。
  しかし、入店したのは
札幌の上の階。
  前回来た時に2回に中華があって、
  それ程値段が高くなかったので入って
  みることにした。
 
 
 
 
 


   お店の名前は八珍香。店名に風格は
  感じないけど、店内は高級中華料理店。
   メニューには写真がなく、日本語併記
  もないので韓国語ができないと注文し
  づらい
 
 
 
 
 


   まず運ばれてきたのは
生豚ロース肉
  
酢豚(₩35,000)。韓国では酢豚に牛肉を
  使う店が多いけど、こちらは豚肉。
   食感はサクサクで、ロース肉なのに
  あっさりしていて柔らかい。タレは好み
  で掛けても良いし、掛けなくてもトンカツ
  のようで美味い。悪くない。
 
 
 


   
特選炒めジャジャン麺(2人前
  ₩30,000)は期待通り
美味い!
  これまでの中で1番美味いかも
  しれない。
   後から辛味がやってくる。苦み
  は控え目。麺はモチモチ。炒めて
  いるので焼きそばのような仕上が
  りで、他店のようにベトッとして
  いなくて食べやすい。
最高!
   注文は2人前単位。
 
 


   
焼き餃子(₩12,000)はデカイ。揚げて
  あるので、春巻きのような食感がある。
  ただ、日本の餃子のようなジューシーさ
  はない。
   どうやら韓国では注文した順番で運ば
  れてくるようだ。点心を先に食べたいの
  であれば、先に注文する必要がある。
 
 
 


   
オリーブ牛カルビジャジャン麺(₩17,
  000)も気になったので注文してみた。
  『
オリーブ肉』は下の札幌でステーキ
  に使用している肉と同じとのこと。
   ほんのり甘くて止まらない。見た目は
  特選と一緒だけど、味付けが全然違う。
  両方試してもらいたい。
 
 
 


   
三鮮海鮮炒飯(₩16,000)はカラフルだ
  けど、あっさりとした仕上がり。正直、
  あまり味がしないけど、定食のライス的
  に平らげてしまった。
   この雰囲気で、この味で、4人で食べて
  ₩110,000は安いと思う。
★★★★★
  住所: 仁川広域市延寿区松島洞テクノ
  パーク路180 2階 電話: 032-834-2426
 
 


 ということで、今回の韓国行きはこれまで達成できなかった課題を一つ一つ片付けて、すっきりして帰国ができました。これには甥っ子の協力がとても大きく、これまでお小遣いをあげてきた甲斐があったとしみじみ感じています。


おまけ

   金浦空港の出発ロビーで搭乗時間を
  待っていたら、若い女性の叫び声とともに
  かなり大きい集団が現れて、通り過ぎて
  いった。
   
K-POPアイドルZEROBASEONE
  というグループのようだ。
 
 
 
 


   なので、飛行機も一緒。もっともあちら
  はビジネスクラスだけどね。
   そして到着手続きも一緒のタイミング。
  羽田空港では金浦空港より凄い騒ぎに
  なっていて、職員が撮影禁止ですといって
  いるのに望遠レンズ付きカメラでバシバシ
  撮っていた。私も数枚撮影…。
 
 
 


   無事帰国審査が終わり、そばにあった
  トイレに入ると、なんとメンバー3人が
  
個室に並んでいた!
 
   前の職場でトイレに行ったら、
二玄社
  
大川 悠さんと一緒になった時のことを
  思い出した。大ファンだったのに、さすが
  に握手をお願いできなかった…。
 
 


2023年7月-9月のレポートは以上です。

8月に定年退職してから旅行三昧の日々が続いています。
10月には
北海道にも行ってきました。
一方、12月に
韓国に移住することになりました。本厚木の
賃貸物件は解約予定なので、しばらくバタバタしそうです。


< To Be Continued >

ホームページに戻る